
毎日積み上げがち。

もういっちょ。

割とお家でいろいろ揉めがち。

どうも、Webライターあるあるです。
自分の機嫌の取り方・やる気の出し方を知っておく
今日は読み物。「自分の機嫌の取り方とやる気の出し方を知る重要性」について。
定休日のないWebライターは、いつでも自分のペースで働けるメリットがある反面で仕事と休みのメリハリがつけづらいという注意点があります。
出勤がないので自分の管理は自分でやらなくてはなりません。つまりお尻をたたいてくれる人がいないのです。
「どうしてもやる気が出ない日」「なんか気持ちが乗らない日」「なぜかため息ばかり出てしまう日」というのは誰にでもあるものです。
かなり楽天家でお気楽、おめでたい性格のわたしでもそんな日があるのですから、ほとんどのWebライターはわたし以上に「よく分かんないけど仕事がすすまない日」に悩まされているはず。
今回は「自分のやる気を出す方法」について考えていきます。
原因が分かってるときは簡単
なんかやる気が出ないとき、その原因が分かっていれば対処法は簡単です。
「楽しみにしてたアイスを家族に食べられた」のが原因でやる気を失ったのなら、すぐにアイスを買いに行きましょう。レディボーデンがおすすめです。
個人的によくあるのは「やらなきゃいけないことができていない」のが原因で「自分何やってるんだ」という気持ちになり、意気消沈してしまうパターン。
たとえば「今日は1万字書く!」って言ったのに、2,000字しか書いていないとか。
自分のせいで自分がへこんでしまうなんて、はっきり言ってこれ以上の自業自得もないのですが、これは仕事ができていないことが原因なので無理矢理にでも仕事をした方が、気持ちがすっきりすると思います。
昔ニートだったときの「何やってんだ自分感」はすさまじかったです。
就活をしなきゃいけないのに、全然手をつけていない。それでへこむ。
そんな中でもエントリーしたり履歴書を送ったりすると気分が落ち着いたことを覚えています。
結果は散々で、またへこむんですが、それでも瞬間的な「やった感」に救われてたような気がします。
結果を生まない「やった感」は否定されがちですが、ある意味大事なのかなとも思います。
「なぜだか分からないけど~」のときは仕方ない
自分は日々ノンストレスで生きていると思っています。それでもなぜか元気が出ないときがあります。
これは原因が分からないので厄介です。そしておそらく原因は探しても見つかりません。
もしかしたらちょっと外を歩いたので軽く熱中症になってるとか、実は精神ではなく体調の問題のパターンもあるかもしれません。
しかし、分からないものは分からないので仕方ありません。
残念ながら、人によって対処法は異なると思うので「こうすればいいよ」とは言えないのですが、「仕方ない」と思うことがポイントな気がします。
つまり、どうにもならないことがあり、それは原因不明であると認めるのです。
合理的に考えたい人からするとなかなか我慢できないことでしょうが「仕方ない」と認め、あらがいすぎないことも大事なように思います。
ため息をつきながら仕事をしても、良い仕事はできないし周りに心配をかけてしまいます。
「どうしたの?」と言われても何とも言えないので、さらに心配をかけます。
そしてそれがさらに自分にプレッシャーをかけてしまうでしょう。
で、あるならば「あらがわない」ことも選択肢の1つにしてもよいのではないでしょうか。
幸いなことにわたしの場合は、お酒を飲めば直ります。翌日から元気です。これはかなりラッキーなパターンでしょう。
昼寝すれば直る人もいるかもしれません。お腹いっぱい食べれば直る人も、カラオケで歌いまくれば直る人もいるでしょう。
個人的にはストレスとイコールではない気がしていますが、対策としてはストレス解消法と似ているかもしれません。
やる気を出すための方法は調べればたくさん出てきます。しかし、それでもどうにもならないときは休んじゃえばいいんじゃないでしょうか。
また明日からがんばればいいんです。
所感

元気ないときは元気を振り絞らないって話でした。

人生は長いからな。

書いてて思ったんだけど、

どうぞ。

もしかして「おっさんになったから疲れやすくなっただけ」だったりして・・・

可能性は十分ありそう。酒飲んで直ってるし。

・・・
おまけ1(公開時のもの)

ちなみに「治る」じゃなくて「直る」という漢字を使っているのは機嫌がなおる、の「なおる」は「直る」だからです。

公開前に気づいてよかったな。

(修正したのバレてる・・・)
おまけ2(公開時のもの)

そういえば忘れてたわ♪

何を。

8月6日がハムの日だったってことに。

まぁ、それ以上に気にすることある日だからな。

でもハムカツって意外と売ってないのよね♪

話聞いてた?

やっぱりカツじゃないと食べた気がしないし・・。

・・・

あ、トンカツにハムを巻いて食べればもしかして・・?

トンカツできるんならハムカツ作れよ。
おまけ3

ブタの貯金箱、かわいくて割れない♪

じゃ、貯めてれば。

トンカツおいしすぎてなくなっちゃうのヤダから無限に揚げがち。

それはないな。。

ヒレカツ頼んだらボリューム少なくて泣きがち♪

ロースとヒレどっちも食べられるセットってないんだよな。

それはトンカツ屋さんの戦略だと思うの♪

そうだったのか。。

ま、脂の多いロースと、ヘルシーなヒレをどっちも食べようって人がいないだけかも♪

・・・
コメント