「やりがいか報酬か」という議論はWebライターに成立しない説

Webライター向け読み物
モノカキ
モノカキあるある

休みと決めたのに結局何か仕事しがち。

書くゴリラ
ゴリラあるある

もういっちょ。

モノカキ
モノカキあるある

デスク周り公開しがち。

書くゴリラ
ゴリラあるある

どうも、Webライターあるあるです。

Webライターは、やりがいと報酬が反比例するか

今回はWebライターのやりがいの話。

Webライターをする上でどんなやりがいがあるかではなく、よくある「やりがいと報酬のバランス」の話について考えていきます。

やりがいと報酬のバランスの話というのは、

・やりがいはあるけど報酬が少ない仕事
・やりがいは少ないけど報酬がよい仕事

のどっちがよいか?というよくあるもののことです。

個人的にどっちを選ぶか、そもそもこの質問がWebライターに当てはまるのかを考えていこうと思います。

Webライターやっててよかったこととやりがいについて
在宅で働くwebライター。在宅の良さとライターならではのやりがいについて紹介します。

やりがいと報酬は反比例しない

わたしはかねてより「ライフよりライス」をモットーとして、「やりたいことの前に生活がある」と考えてきました

その論で行くと、やりがいより報酬の高さを優先することになります。

しかし、Webライターの場合そもそも論として、やりがいと報酬が反比例になっていることは多くないとわたしは考えています

それはWebライターがフリーランスで歩合だからです。

固定給である会社員なら「給料は少ないけど、したい仕事に就こう」という判断はあり得ます。

しかし、Webライターが書く記事の報酬を決めるのは「記事の作成難易度」が主です。

専門性が高かったり、ニッチなカテゴリであったりすると、書ける人が少ないので報酬が高くなる傾向があります。

Webライターの報酬には、需要と供給がシンプルに反映されているわけです。

もちろん報酬を支払うのはクライアントなので、クライアントがどれほど予算を持っているかにもよります。

しかし、書くのが難しい記事、書くのに手間がかかる記事は基本的に報酬が高いと考えて間違いありません。

何にやりがいを感じるかは人によってまちまちです。

しかし多くの人がやりがいを感じる要素の1つに「達成感」があるのではないでしょうか。

で、あるならば、難しい仕事にはその分達成感があるはず。

すると、書くのが難しく、報酬が高い難しい仕事にこそ達成感を覚えることになります。

つまり、「Webライターの世界は報酬とやりがいが正比例する」ので、やりがいと報酬の二者択一にならないとわたしは考えます。

低単価案件はやりがい搾取か

話があっさりと終わってしまったので、やりがいに関してもう1テーマ考えていきます。

近年では本業・副業に関わらずWebライターになる人の数が増えていると聞きます。

そして、かけ出しWebライターが実績のために超低単価案件を受けるという話がありますよね。

Webライターが仕事を受けるには実績でアピールする必要があるので、実績作りのために低単価案件を受け実績を積むというものです。

これには否定的意見の方が多いでしょうが、わたしはアリだと思っています。

「あまりに低い報酬の案件は、もはや仕事とは言えない」といった意見には賛成です。

それでも低単価案件で実績を積むのがアリだと言う理由は、わたしは、低単価と呼ばれるような案件を仕事ではなく、職場体験だと考えているからです。

リサーチをすること、文章を書く難しさを知ること、ワードプレスの使い方を知ること。これらを低単価案件という職場体験を通して学んでいくわけです。

職場体験にお金は発生しません。それと同じだと考えています。さらに言えば職場体験は何度もしませんよね。

低単価案件が存在していることが問題なのではなく、低単価案件を受け続けてしまうことが問題なのだとわたしは思います。

就職や転職する際の志望動機に「貴社で勉強させてもらいたい」と書けば落ちます。会社は勉強の場ではないからです。

しかし、Webライターの場合はある意味で「勉強させてもらいたい」が通じる世界だと言えるかもしれません。

低単価案件を報酬を得る手段ではなく、仕事の仕方を学ぶ場だと考えると、少ないけれどお小遣いももらえるのなら悪くないと思いますけどね。

もちろん、すべての人に低単価案件をおすすめしたいなんて言うわけではありませんが、わたしのように営業力も大した職歴もないのなら大いにアリだと思っています。

低単価から始めなきゃいけないWebライターとそうでないWebライター
クラウドソーシングサイトで高単価案件を獲得するためには、低単価案件で実績を積むのが王道。でもそれをいつまでやればよいのか悩む人へ。

所感

モノカキ
モノカキ

Webライターならやりがいと報酬は正比例しやすい。バリバリ仕事しようというお話でした。

書くゴリラ
書くゴリラ

ついでに低単価の話も出てしまったが。

モノカキ
モノカキ

まぁそっちはおまけよ。

書くゴリラ
書くゴリラ

それは文字数稼ぎと解釈しても・・?

モノカキ
モノカキ

ノ、ノーコメントですっ!

Webライターと最低文字数の関係。「盛らない勇気」を持とう
案件にほぼ必ず指定がある「最低文字数」。でも最低文字数をどうしても下回ってしまうことはありませんか?

おまけ1(公開時のもの)

読むブタ
読むブタ

今日はあっさりブタしゃぶポン酢って感じのボリュームだったわね♪

書くゴリラ
書くゴリラ

ブタ以外の話はできねぇのか。

読むブタ
読むブタ

ブタはわたしの生きがいよっ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

やりがいを超えてた。

読むブタ
読むブタ

YouTubeのCMであったじゃない「ブタを食って生きていく」って。

書くゴリラ
書くゴリラ

ただの大食い宣言じゃねぇか。

おまけ2

読むブタ
読むブタ

わたしは安いお肉も好きよ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

いきなり何の話を。

 

読むブタ
読むブタ

モノカキさんちではグラム100円を超えるお肉は高級だって♪

書くゴリラ
書くゴリラ

それはなかなか厳しいんじゃないか?

 

読むブタ
読むブタ

モノカキさんは基本鶏ムネ肉だからイケるんだって♪

書くゴリラ
書くゴリラ

鶏しか食えないのでは・・

読むブタ
読むブタ

ワイフさんには豚肉を買ってるみたいよ♪業務スーパーの力ね♪

読むブタ
読むブタ

だから基本牛肉はぜいたくをする日ね♪

書くゴリラ
書くゴリラ

・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました