Webライターに必要なライティング技術は本を読んでも身につかない。

Webライター向け読み物
書くゴリラ
書くゴリラ

今回は待望のゴリラ回。

モノカキ
モノカキ

そんなもんはない。

書くゴリラ
書くゴリラ

さ、この『読むだけで初心者脱出!ゴリライター養成所』の高額noteをポチるんだ。リンクは・・・

モノカキ
モノカキ

怪しい商材売りつけんな。

モノカキ
モノカキあるある

↑「Webライターあるある」が出来る前のやつ。

ではあらためて。↓

なるべくしょっちゅう健康診断受けたい。

書くゴリラ
書くゴリラ

どうも、Webライターあるあるです。

本は知識を身につけるもの

モノカキ
モノカキ

自己啓発本は読むだけで満足しがち。

書くゴリラ
書くゴリラ

読むだけで人が変われれば苦労しないッホ。

モノカキ
モノカキ

大事なのは学んだことを行動に移すこと。

本には経験者の知恵が詰まっています。

「高い価格はあなたの覚悟を試すため」みたいなうたい文句の情報商材を買うよりは、本を買う方が何倍もコスパがよいことは間違いありません。

わたしは「ライターになろう」と決めたときに、ライティングに関する本を買い、マーカーを引いて要点をノートにまとめ、何度も読み返しました。

しかし、本に書いてある非常にためになる話に、いくら「うんうん、なるほどなるほど!」と思いながら読んでも、残念ながら知識の引き出しが増えるだけで自分のスキルにはなりませんでした。

ライティングに関する知識は、知識として残しておいても意味がなく自分の文章に反映させることで初めて意味があるものだと思います。

ライティング本をしっかりと熟読し、ノートにまとめることまでしたのに「さ、どんなことが書いてあったか思い出してみよう」としたときに、一行も思い出せず、絶望した経験があります。

本を読んで「分かったつもり」になっても意味はないのです。

モノカキ
モノカキ

わたしのオツムの問題かも。。

書くゴリラ
書くゴリラ

ライティング本を横で見ながら自分の文章読み返すぐらいしないと無理やね。

個人的には、文章術というよりは文章を書く際の心構えとか練習の仕方を学ぶつもりが読むのがよいかなと思います。

ライティング本を読んだら、文章を書こう。

書くゴリラ
書くゴリラ

この見出し、読書感想文コンクールのキャッチコピーにどうですか。

モノカキ
モノカキ

う~ん、落選!他の人とめちゃくちゃ被ってそう。

せっかく本を読んでライティングの知識を身につけたなら、ぜひ実践してください。

書くことは「なんでもいい」んです。

・自分の犬のかわいさについて
・自分の仕事について

などでも。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

404 NOT FOUND | Writer Avengers
ライター業界にあらたな波を起こす。ライターのためのサイト。

「誰が読んでも分かる文章」を書きたいのなら、自分の最寄り駅から自宅までの道のりを文章にしてみるのもおすすめです。

対面ならジャスチャーを使って「そこの道をずっとまっすぐ」なんて言えますが、文章ならそうはいきません。

文章での道案内はライティングスキルを鍛える良い方法かと思います。

モノカキ
モノカキ

意外と難しく、文字数も多くなるよ。

書くゴリラ
書くゴリラ

書いたら添削するからぜひ見せて!

モノカキ
モノカキ

親切なフリして個人情報ゲットしようとすんな!

読む、書く、聞く!

書くゴリラ
書くゴリラ

昭和のおっさんの娯楽みたいな言い方すんな!

ライティング本を読み、実際に文章を書いたらまずは自分で声に出して読んでみましょう。

誰かに読んでもらって感想を聞ければベストですが、それはなかなか難しいですよね。ですので自分で音読して「聞く」のです。

読みやすい文章、分かりやすい文章には良いリズムがあります。変なところに読点があれば、音読する際にひっかかって違和感を覚えるでしょう。

自分が書いた文章は自分が一番読みやすいはずなのに、それでも詰まってしまうということは、リズムが悪いということ。

読み手からすればめちゃくちゃ読みづらい可能性が高いです。

モノカキ
モノカキ

ここだけの話、わたしはわたしの文章が好きです。

あなたの文章、読みます。

モノカキ
モノカキ

お気軽にどうぞ。

当サイトでは、初心者ライターの方を応援する試みとして「いっしょに記事書いてくれる人の募集」、「文章のフィードバック」を行っています。

Webライターとしてこんなモヤモヤを発信したい!でも自分のブログじゃヤダ!とか、そんなのでもOKです。

モノカキ
モノカキ

新メンバーは常に募集しているのです。

書くゴリラ
書くゴリラ

諦めろ。

所感

モノカキ
モノカキ

結局「やってみないと分からんこと」ってのはケッコーあるなと。

書くゴリラ
書くゴリラ

そりゃそうよ。

おまけ

読むブタ
読むブタ

有名なクラシック音楽あるじゃない、ええと季節のやつ・・

読むブタ
読むヴタ

あ!ヴタルディの「春」!

書くゴリラ
書くゴリラ

ヴィヴァルディな。。怒られるぞ。

 

読むブタ
読むブタ

あら、モノカキさんのピアノの先生は、バッハのことを「座布団みたいな頭」って言ってたらしいわよ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

・・・

 

読むブタ
読むブタ

で、なんだっけ。モーツァルトンていうブタの品種の話?

書くゴリラ
書くゴリラ

・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました