
スタンディングデスクに憧れて、デスクの上にイス、その上にPCを置いて無理矢理スタンディングする。

それ、マジでお前だけだぞ。恥ずかしいからヨソで言わないで。

・・・みじめや。でもやる。

いいから、ライターあるある早よ。

・・・原稿にめちゃんこ修正赤字入るけど、理由が書いてなくて改善しにくい。

もういっちょ。

いつの間にか方向転換してライティング論とか語りがち。

どうも、Webライターあるあるです。
Webライターの仕事選びの基準

わたしの基準をお答えします。

ズバリ、報酬・ジャンル・相手です。
※オメーが仕事選べる立場かよというツッコミはオールスルーします。

普通そうだけど、せっかくなのでどうぞ。
Webライターの仕事選びの基準:報酬
いくら魅力的な内容であっても、報酬が見合わなければお受けできません。

カッコつけたことを言うと、ライター業界にとって安報酬が当たり前にならないようにするという意味合いもあるぞ。

(そんなこと一切考えてないくせに・・・)

ちなみに1円ライターとかって聞くけど、それ以上ってどう判断してんの?

どれくらい書くのに時間かかるかやね。たとえ10万円の案件でもさ、1か月かかってちゃ困るわけで。

なるほどね。1円オーバーだからとりあえず受けるとかじゃないわけだ。

そりゃそうよ。
報酬はいくら以上ならOKという基準は自分の中にしかありません。Webライターで生活していくならいくら必要か、などといったことも考慮して決める必要があります。

こういうときに文字単価の話するとライターさんに呆れられそうだけど、Webライターで生活していくなら意識せざるを得ないと思う。

単価は低いけど、やりたい。一応他でそれなりの報酬ある場合はどうすんの?

(・・・何言ってんだこいつ。)
生活に支障ないんならやりたいことやればいいじゃん。

生きるために生きとるんじゃなかろーに。
Webライターの仕事選びの基準:ジャンル

書けそうなら書く。以上です。

も、もうちょっとだけ詳しく!

知識があるかどうかではなく、書けそうかどうかですかね。

世の中には知らないことの方が多いんだから。

知らないことをどうやって書くの?

調べて書く。リサーチってやつですな。

調べたことをもとにして記事にしたらパクりにならんの?

調べたことをより深く広く、分かりやすくするのがライターの仕事だべさ。コピペのつぎはぎをするわけじゃないのよ。

なるほど。他にありますか?

特に子どもがいる人なんかは「自分の子どもに見せられるか」っていう基準を持つといいと聞くね。

公序良俗に反しないようにって感じか。

そそ。

家族でも親でもいいから、「人に胸を張って見せられるか」は意識すべきかもね。

・・・ちなみにこのブログは?

コメントは控えさせていただきます。
Webライターの仕事選びの基準:相手(クライアント)

最後はこれ。

これは、気が合いそうかとかってこと?

違う。
ビジネスマナー的な話。

モノカキみたいなWebライターって、クライアントと電話しないから、あんま失礼な目に合わないイメージだけど。

基本はね。でもゼロじゃないよ。

たとえば?

やるとも言ってないのにいきなり案件を依頼してくる人とか。

え、メッセージのやりとりなしに?

うん。いきなり来たことある。

それは失礼だな。。

数撃ちゃ当たる方式で一斉送信みたいにしてんのかもね。

結局報酬とか記事のジャンルとかは、やりとりをしていって詰めていくものなので、ここが一番大事にしてるところかもしれん。

ビジネスマナーっていうのは最低限の話のことで、せっかく声かけてくれたんだからこっちから積極的に「力になりたい」みたいなときもあるよ。
おまけ

ブタバラのバラは「アバラ」のバラよ♪

ほー。

方向転換してわたしも「ピッギングチップス」を発信しようかしら♪

ご自由にどうぞ。

そろそろ五月病にそなえてしっかり食べなきゃいけない時期ね♪

ブタバラ冷しゃぶおろしポン酢トンカツ丼なんておすすめよ♪

・・・

大体しゃぶしゃぶにしとけばヘルシー感出るのよ。ちょろいわ♪

その上のトンカツは無視なの!?
コメント