
喫茶店のモーニングから1日を始めたいと思いがち。

もういっちょ。

Webライターを続ければ続けるほど「あ、もう普通の仕事はできんかも」と思いがち。

どうも、Webライターあるあるです。
実際に書くことで得られる経験値が一番デカい説
今日は「わたしがライティングについて思っていること」
読みものとして「こういう考え方もあるのね」程度に軽い気持ちでご覧いただければ幸いです。

あんまりWebライターの話は出てきません。。
twitterを見ていると、どうやら世の中の多くの人は「成長したくてたまらないんだな」と感じます。
自分に置き換えると「成長したくない」とは思いませんが、それほどまでに貪欲な気持ちというのは正直持ち合わせていません。うらやましいと少しだけ思います。
あくまでわたしの印象なのですが、成長好きの人は「現状維持は退化」という言い方を好む気がします。
しかし、わたしは「現状維持は退化」という考えはあまり好きではありません。
言っている人にそんなつもりがないのは理解できますが、どうしても昨日もがんばって、今日もがんばっている人を悪く言っているように思えてしまうからです。
何もしないで現状維持はできませんからね。

あまり成長に興味がないわたしですが、Webライターの端くれとして文章力を上達させることには興味があります。
世の中にはさまざまなジャンルで成長したい人がたくさんいて、成長するためのヒントはあふれています。ヒントの代表格は本でしょう。
しかしわたしは「本はあくまでヒントにしかならない」と思っています。これは本やそれを読む人を否定しているのではなく、あくまで自分の性質上の話です。
よく「人生を変えた1冊」なんて言いますが、わたしには人生を変えた1冊はありません。
というのも、基本的には自分で考えて行動・経験したことしか身につかない性質だと自己分析しているからです。
これは、多くの人には当てはまらないかもしれません。しかし、自分にとっては真理です。
Webライターの仕事は書くことですから、ライティングに関する本はそれなりに読みました。中には「これだ!」と思うものがあり、何度も何度も読み、まとめノートまで作りました。
でも今、一行も覚えていません。非常に残念なことですが、これがわたしの性質なのでしょう。
本で学ぶのではなく、自分で「どう書けば伝わるだろうか」「こう書いた方が分かりやすいかな」「この例はかえって分かりにくいな」なんてことを考えながら書くことでしか、わたしは自分の文章力を向上させられないと気づいたのです。
※あくまでわたしの話です。
そして、自分が考えて実践したことしか身につかないタイプなんだなと思い至ったわけです。
本の内容を覚えてないくせに言うのもどうかと思いますが、ライティング本を読んで「ふむふむ」言ってるよりも、自分で書いてみることの方が学びは何倍もあったような気がします。
もしあなたがわたしのように「自分でやってみたことしか身につかないタイプ」なら、ぜひさまざまな知識を入れるだけでなく、実践してほしいと思います。
ほら、昔から「習うより慣れろ」って言うじゃないですか。
ヒントは実践するためにある。「書こう」
世の中にはさまざまなことに関するヒントがあって、このブログも「初心者Webライターに役立つヒント」を発信しているつもりです。
基本的にはわたしが体験したことや実践していることを書いているので「わたしにとっては正解」なのですが、わたしの正解があなたにとっても正解か、さらに言えばヒントになるかさえ分かりません。
しかし、もしこのブログを「勉強になるな」と思って見てもらえているのならぜひ記事に書いてあることを実践してみてください。
このブログではノウハウ以外にもマインドについても発信していますが、読んで「ふーん」ではなく「自分はこう思う」というように感想をあえて言葉にすると自分の考えがはっきりしてくるのでおすすめです。
何事もやってみないことには「このやり方は合わないな」と気づくことさえできません。
実際はノウハウやマインドが合わないのに何かを読んで「今日も勉強になったわ」と思ってしまうことは不幸ですし、あなたにとって時間のムダになってしまいます。
Webライターなら「文章の書き方」を学ぶだけでなく「実際に書いてみること」も忘れずに実践してみてくださいね。
所感

ごちゃごちゃ&あーだこーだの前に書いてみというお話でした。

実践しないと分からないことは多いもんな。
おまけ1

ラードってベビーオイルの代わりになるかしら?

なるわけねぇだろ。

えー、じゃあ炒め物の油とか揚げ物油の代わりにはなる?

それ以外に何に使うんだよ。

マ、マヨネーズ?

入れ物が似てるだけだろ。。
おまけ2

好きなものは最後に食べる派よ♪

聞いてませんが。。

ちなみにトンカツはおいしすぎて最後まで我慢できないから2枚揚げるのがおすすめ♪

・・・

そうすると初めから最後までトンカツが楽しめて最高よ♪

・・・
コメント