
一発目の請求書作るときマジで時間かかりがち。

もういっちょ。

なんでか知らんけど一気に継続案件が終了しがち。

どうも、Webライターあるあるです。
Webライターにペンネーム・ライターネームって必要?
今日はWebライターの仕事に関連してペンネームやライターネームの必要性について考えてみます。
わたし自身、ライターネームと本名を使い分けていますので、参考になる部分はあると思います。
結論としては条件つきでアリです。

ペンネームとライターネーム、以下の表記はライターネームにします。
ライターネームを使っている場面
わたしは「モノカキ」という名前がライターネームです。
単純にTwitterやブログのアカウント名という意味だけでなく、記名記事に載ってる名前が「モノカキ」なものがあります。
なぜ本名にしなかったのかというと理由は2つ。
(アルファベットやカタカナ表記など)
・自分が書いた記事をTwitterで拡散しようと思っていたから。
(本名バレ予防)
どちらかというと、後者の理由が大きいです。
結局、拡散はしていないので本名にしていても問題はありませんでした。
しかし、本名を明かしていないSNS上のつながりの人に気軽に記名記事を教えられるのはライターネームならではのメリットだと言えます。

ほんとちなみにだけど「モノカキ 不動産」で検索すると出てきます。

モノカキの仕事記事ってどんなんなん?って思っている人がもしいたらどうぞ。

(ボロクソに思われたらどうしよう・・)
本名を使っている場面1:クラウドソーシング
クラウドソーシングでは本名を使っています。表記名が本名ということです。
最初はニックネームのようなものでやってましたが、本名の方が信頼性が高い、プロフィール順位が高くなりそうというような理由から、今は本名に変更してやっています。
クラウドソーシングでの表記名は必ずしも本名でなくてもよいとは思います。
しかし、かわいい名前とかカッコつけた名前だとクライアントとのメッセージのやり取りがちょっと恥ずかしくなるので気をつけましょう。
きゃりーぽむぽむとか、芥川龍一郎とか、そういうのはやめた方がよいと思います。
似たような理由で名前(ファーストネーム)だけなのも避けた方がよいかと。
Web上でのやり取りとはいえ、お互いに気持ちよく仕事するために、相手から見てどう思われるかは考えておいた方がよいでしょうね。
逆に言えば、本名っぽいライターネームならまったく問題ないと思います。
本名を使っている場面2:オフラインでやり取りする仕事
クラウドソーシング経由でない、直接契約の仕事も本名でやっています。
電話をしたり、名刺交換をしたりする可能性がある仕事はすべて本名です。
ちなみに先日インタビュー記事作成の仕事を受けるにあたり、ライター4年目にして初めて名刺を作りました。
名刺には、本名しか載せていませんし、Twitterのアカウントももちろん載せてません。
既にクラウドソーシングでは本名で仕事をしているので、あえてオフラインの仕事でライターネームを使おうとは思いませんでした。
名刺交換のときに「モノカキ・・さん?」みたいな空気になっても困りますしね。


名刺に載せることがなさすぎて、このブログのURL載っけたけどな。
ライターネームをどうしても使いたいときは実際にいそうな名前で
周りにライターをしているのを話していないとか、知られたくないといった理由でライターネームを使いたいこともあるでしょう。
マンガ家さんなら明らかなペンネームもありだと思いますが、Webライターが書く記事はマジメな内容のものが多いのでふざけたり狙ったりした名前にしづらいです。
今はクラウドソーシングだけで仕事をするつもりでも、何かのきっかけで直接契約をすることがあることも考慮した方がよいでしょう。
Web上だけでのやりとりならまだしも、実際に会って仕事をする際に悪目立ちするような名前だとマズイですよね。
そこを押し通して「自分はこのライターネームで行くんだ!」と言えるのならよいのですが、ちょっとでも気恥ずかしさが出てしまうようなら少し考えた方がよいでしょう。
今はなくても将来的には電話をしたり直接会って仕事をしたりする場面があるかもしれません。
そのようなことを想定しつつ、気恥ずかしさも出ないようなライターネームにするなら「実際にいそうな名前」「実際にいてもおかしくない名前」がおすすめです。
要はパッと見で本名と思ってもらえるくらいのものがよいと思います。
また、名前を決まる前には一度考えたその名前で検索をかけることをおすすめします。
自分は知らなかったけど有名な犯罪者と同じ名前だとか、すでにライターとして活動している人と同じ名前かもしれませんからね。
とはいえ、あんまり凝ると、狙いすぎて痛い奴になっちゃうのでその点も気をつけてください。

モノカキっていうライターネームもどうかと思うけどな。

いやすまん。マジで浮かばなかったのよ。
所感

記事を書いてて気づいたんだけど、今やってる仕事で記名記事なのって上記の1個しかなかったわ。

唯一の記名記事がライターネームでいいのか?

いや、それは逆に良かった。

紹介できる自分の記事があるわけだからね。
本名だったらブログに書くのはちょっと考えるもん。

たしかに。
おまけ1

モノカキさん、マイナンバーカード作ったって。

確定申告のメッセージボックスが見れないのによっぽどイラついたんだろな。

役所だと、写真を2枚撮ってどっちか選ぶみたいなんだけど、

ほう。

若く見える方を選んだのに、出来上がったら割とおっさんでへこんだって♪

ほうれい線ケアの効果出ず。。

ちなみに10年有効らしいから、作るなら早めがいいわよ♪
おまけ2

持ってこ、持って帰ろミスタートーンカツ♪

あからさまなパクりはやめてもらっていいすか。

このCMまだやってるのかしら・・?

ジェネレーションギャップを感じて終わる可能性が高いかも・・
コメント