
サラッといいもの食ってる人を見てへこみがち。

どうも、Webライターあるあるです。
Webライター界でオンライン飲み会が流行中?
今日はただの雑談。ほんとかどうかはおいといて、最近Webライター界でオンライン飲み会がブームなんだとか。
わたし自身もつい先日初めて仲良しのフォロワーさんとオンライン飲み会をしてから、大ハマりしております。
ただ、もし読者の方がこれから初めてオンライン飲み会をするのなら、注意する点もあるかなと思いましたので、書いてみます。
今回紹介するのはわたしのような人見知りでシャイな人向けの方法です。
↓今日の関連記事↓

飲み会か勉強会か
飲み会ならゴールは楽しむこと。勉強会なら学びがあることが基本のゴールになります。
つまり、飲み会なら「楽しかった!」が100点で、勉強会なら「勉強になった。気づきがあった」というのが100点でしょう。
逆に言えば飲み会なのに学びを求めすぎたり、勉強会なのに無理に誰かと仲良くなろうとしたりすると、残念な結果になるように思います。
飲み会は気の合う仲間と
わたしはあまり人づきあいが上手な方ではありません。社交性も低いです。
そんなわたしのようなタイプの方がオンライン飲み会をするのなら、既に仲良しの人、交流がある人とするのがおすすめです。
単純に、苦手な人や気の合わない人と無理に交流しようとして飲み会をしても気をつかったり、イライラしてしまったりばかりで楽しくありませんよね。
飲み会は楽しければ大成功なのですから、楽しくお話しできる人とするのが一番かと思います。
個人的には特にテーマも議題も必要なく、お酒飲んでれば話は弾むだろうっていう感じが好きです。
大勢のオンライン飲み会だと1つの話を全員でするのは限界があるかなと思っているので少人数で全員よく話すというのが理想かなと思います。
もちろん「ふだん交流はあんまりないけど、機会があればあの人とお話ししてみたい」というパターンもあるかと思います。
その場合は、よいタイミングで飲み会の募集があれば参加させてもらえばいいですが、どちらかというとSNSで交流して仲良くなってから参加した方が自分も楽しいし、相手も身構えず楽しめるような気がします。
所感

オンライン飲み会、やってみると面白かった。というお話でした。

かこつけて酒飲みたいだけでは?

いいんだよ、酒飲む会なんだから。
おまけ

モノカキさん、飲み会では始めから終わりまでずっと食べて飲んでしてるみたいよ♪

真正の人見知りだから手を動かしてないと気まずいというか手持ちぶさたなんだろ。

わたしはトンカツ食べながら参加したいわ♪

そうですか。

ブタ界ではコールも盛んよ♪

ほう、どんな?

トントントントン 肉を 二トン♪

トーント トーント トーント トンカツ♪ トーント トント高脂肪♪

どっかで聞いたような。。

コール中はトンカツを食べるか揚げるかしなきゃいけないのよ♪忙しい
わ♪

疲れたらキャベツ食べてもOKよ♪

わりと平和だった。
コメント