
記事ごとの導入文の変化づけに悩む。

どうも、Webライターあるあるです。
悩むのも仕事のうちと考える

今日はこれ。

本日のネタ搾り出しタイムはきっかり40分でした。

いやー、キツイ。ネタ搾り出すのキツイ。

答えや選択肢が出ているようなものに関しては、「悩むのがムダ」と思うタイプなんだけどねぇ。

仕事でもそう?

ナイス質問。さっそく考えていきましょう。

今日のテーマはWebライターが抱える仕事の悩みのうち、「ネタが出ない問題」を取り上げます。

ネタが出ないことをネタにしていく斬新なスタイル。

さらけ出していくぅー!
Webライターの「ネタがねぇ」問題

俺の場合は、Webライターとして書く記事のネタじゃなくてブログのネタの話なんだけど。

Webライターでも「こんな記事書かせてくれませんか?」って企画からやってる人はいるけど、モノカキはそうじゃないもんな。

「企画」という言葉には憧れがありますが、俺は残念ながらクリエイティブタイプではなくて、ルーチンワークが性に合ってるようで。。。

企画ってほどじゃないけど、ネタ出しはこのブログでいっぱいいっぱいです。

そうだね。じゃあ本題お願い。

ここでの悩みは「0→1の悩み」ね。

たとえば仕事を受けるかどうかってのは予算とか納期とかさまざまな要素が最初からあるよね。だから考え始めてから結論までの道筋がある程度あるわけよ。

でも、「0→1」ってのは、何もないところから考えるから、参考にする材料も道筋もない。っていうのを前提とします。

頭の中で悩んでるときはまさに「生み出す」感じってことね。実際は脳の中で色んなことを組み合わせてアイデアって出るんだろうけど、それはそれとして。

そうそう。じゃあ話を戻します。

俺はブログのネタ出しはノートに書いたりせずに完全に脳内でやってます。

はい。

PCに向かって過去記事見たりして「まだ書いてないことないかな」などと考えるわけですが、

ぶっちゃけ悩んでるときって何も生み出してないよね。

うーん、まぁそうなるわな。

10分で思いつく場合と、1時間悩んでようやく出てくる場合があるんだけど、

そしたら1時間もかけて悩むのがムダっぽく思えてくるのよ。
時間がもったいないというよりは「何やってんだ俺」感とでもいうか。

気分転換したら、一瞬で思いつく場合もありそうだしね。

でも「何やってんだ俺」と悩むことをやめました。正確には諦めたと言った方がいいか。

まぁ、悩まないとアイデアが出てこない以上、悩むしかないわけだしね。

汝の悩みを愛しなさい。

無理矢理締めくくろうとするな。

「0→1」でブログのネタを生み出すための時間がもったいないとか言い出したらさ、YouTubeとかTwitter見てる場合じゃねぇってことじゃん。

そう考えると、ネタのために悩む時間って割と高尚な時間なんじゃないかと思い至ったわけです。

なるほどねぇ。ちなみにネタ出しで悩んでるときってまったく他のことはしてないの?

自分が書いた過去記事をざっと見たり、ネタ探しのためにTwitter見たり、お茶入れたりするよ。最近はコーヒー豆挽くのさえめんどくさくなってネスカフェエクセラだよ。

どういう風にネタを考えていくの?

基本的には「今までメインで書いていないこと」を頭の中で探していく感じ。

Webライターの悩みについては、いろんなことを書いてきたけど「ネタが出てこない」については記事にしてなかったと気づいたわけです。

基本的にはWebライターの困りごとについて考えていく感じ?

そうだね。みんな忘れてると思うけど一応「初心者Webライター向けメディア」なんでウチ。

せめて役に立ちそうなことを書きたいよね。Webライターって基本的に孤独だから、体験談だけでも参考程度にはなるでしょう。

そうだね。
おまけ1

このブログは最初からWebライター向けメディアなんだけど、途中迷走やネタ切れもあって雑談メインになってたりしたのよね。

それじゃあPVも伸びねぇわってことで「Webライター」で上位表示を狙うことを個人的目標とした。

うん。

それを踏まえた一発目の記事が2021年3月20日で、今日が2021年4月19日。

とりあえず3月20日から数えて100記事まではWebライターをテーマにしたブログネタを搾り出していく。

Webライターをテーマにした記事数でギネスを狙う。

そもそもギネス認定されてるブログ自体がないと思うが。。

まぁ100記事も書けば検索流入も少しは増えてるだろ。上位表示されてる記事もあったりして。

希望的観測だけどやるしかないもんな。

ちなみに100記事書いても今と変わらないPVだったらどうする?

書く前に負けること考えるバカいるかよ!

猪木、いや、モノキさん・・!
おまけ2

ブタです♪

ゴリラです。

最近ここでの話題もなくなってきたわ♪

ラードネタだけじゃ限界があるわな。

牛脂は四角くして飴玉入ってるみたいな袋に入ってるけど、ラードってなんでマヨネーズみたいな容器に入ってるんでしょうね。

多分だけど、牛脂より柔らかくて固まらないんじゃない?

誰がヒレ肉みたいに柔らかそうだよ!

いやいや言ってない言ってない。

まったく、ハレンチなんだから♪

ラードのように白いわたしの肌に見とれるのは仕方ないけど♪

そのたとえでいいのか?

あら、「とんかつの脂身のように」の方がよかったかしら♪

ほぼ同じだよ!
コメント