
自分は夜活派だからと昼まで寝る。

それはお前だけ。

Bluetoothのキーボードに憧れる。

どうも、ライターあるあるです。
Webライターの確定申告の話

今日はこれでお願いします。

マジすか。。

苦手すぎて散々書くの避けてたもんな。

そこをなんとか。
収入と所得の違い

えー、こういうのは専門家がいるのであくまで参考程度にお願いします。超ざっくりとだけ話します。

はいよ。

たくさん収入あると、税金もたくさんあると思うよね。でも実はそれは誤解。

え、そうなの?

確定申告に関わる所得税ってのは「所得」に対してかけられるのです。

所得とは?

クライアントから振り込まれる金額は、いわば収入。そこから経費や控除(こうじょ)を差し引いたのが所得です。所得は利益と言い換えるとイメージしやすいぞ。
「所得=収入-経費-控除」な。

経費ってのはWebライターなら取材に行く交通費とか、PC代とか通信費だよね。控除ってのは何?

いわば、税金をお得にするためのサービスみたいなもん。
一番身近なのは社会保険料控除。国民健康保険とか国民年金とかに支払ったお金は所得から引いていいですよってもの。

まぁ、超ざっくり言うと「経費扱いできるもの」と考えるといいかと。

つまり収入が多くても経費や控除がたくさんあって、所得が少なくなれば税金も少なくなるわけだね。

なるほどね。

やったことないからよくは分からんけど、ふるさと納税もこの「控除」を利用したものだよ。「寄附金控除」ってやつ。

ほえ~。
青色申告に2種類あるの知ってる?

で、問題の青色申告だが。。

うん。青色と白色があるんだよな。

そう。ではなぜみんな2月あたりに苦しい思いをしてまで青色申告をしてるのでしょうか?

そういえば、なんでだ・・?

ズバリ、青色申告をすることで控除が受けられるからです。
これを「青色申告控除」と言います。

みんな税金をお得にしたいもんな。ちなみにどれくらいお得になるの?

青色申告の控除額は65万円です。デカい。
Aさんより年間で65万円多く稼いでいても、支払う税金は同じってことだ。
※Aさんが白色申告の場合

それはデカいね。

ここで注意したいのは「65万円税金が安くなるわけじゃない」ってことね。所得税は所得に対して一定の割合で掛け算をして決まるものだから。

あぁそっか。あくまで所得から差し引ける額が65万円ってわけね。

まぁそれでもデカいのには変わりはない。

モノカキもそれ、やってんの?

やってまへん。

え!もったいないじゃん。

65万円の控除を青色申告で受ける際には「複式簿記」という手法で帳簿づくりをしなければならんのよ。

これは会計ソフトを使ってやる、むしろ使わないと無理なんだが・・・

うん。

昔、これの入力業務を担当してたことがあってだな、クソめんどくさかった記憶がありまして。。

トラウマになっていると。

その通りでございます。
だから俺は「10万円控除の青色申告」をしてる。

10万円の控除?
青色申告って2種類あるの?

そうだよ。どマイナーすぎてあまり取り上げられないが。

それは帳簿づくりが簡単なんだ?

簡易簿記つって、Excelで足し算と掛け算やってりゃ作れる感じ。

これなら青色申告しようと思ってから申告し終わるまでが、ゼロから始めても数時間で終わる。

めんどくさがりで絶対コツコツできないから、その程度で終わるならむしろラッキーと言えるか。

そうね。ちなみに白色申告とやることはほぼいっしょだぞ。

白色申告でも帳簿は必要なのよ。どうせ作らなきゃいけないんだから10万円控除してもらった方がいいわな。
あ、ちなみに白色申告でしか得られないメリットってのはありません。

そうね。青色申告って申告するときになんか条件あんの?

あらかじめ税務署で「青色申告しまーす」っていう書類を書く必要がある。

で、2パターンある青色申告のどっちですかって選ぶところあるから、俺の場合は簡易簿記の青色申告にチェックする感じ。

なるほど。

これは1回やっとけばOK。毎年書類を書く必要はない。
Webライターの経費問題

これに関しては教えてほしいぐらい。

どゆこと?

経費にできるもんが少ないんだよ。Webライターは。

あぁ、モノカキは引きこもりWebライターだから「取材費」みたいなのもないしね。

そうそう。

じゃあむしろ何を経費にしてるの?

まぁ家賃とか電気代とか通信費とか。そんぐらいしかない。

それって全額経費にできるの?

それならどれだけいいか。

ダメなんだ。じゃあ何%ぐらいなの?

それがね、正解がないんだわ。だから困ってんだけど。

どゆこと?

まず経費ってのは「仕事に必要な支出」なわけだ。

そう考えると家で仕事してるって言っても、家で寝たり食事したりもしてるわけだから家賃の全額を経費にできないのは分かるよね。

うん。

どれくらいまで経費にするかが難しい。

これは「家の中のどれくらいの面積が仕事場か」とか「1日や1週間のうち何時間仕事してるか」を基に計算する。

この割合は人それぞれなわけよ。だから目安がなくて難しい。

なるほど。

つまり根拠が必要なのよね。なんかあったときに説明できるような。

ちなみにモノカキは家賃の何%を経費にしてんの?

控えめに30%です。

それ、控えめなんだ?

・・・多分。
面積で考えたらこんぐらいやね。

家が広い人は当然、仕事で使う面積の割合は少なくなるから、20%とかになるのかな。

知りたいね。

ぶっちゃけ、この記事を書くためにちょっと調べたけど「わたしは〇%にしています」っていうのが1つもなかったぞ。
なんだよ「常識の範囲内」って!

ズルい気もするが、人それぞれだから目安にされても困るってのもあるんだろうな。

これ、読んだ人はぜひ教えてくれよな!こっそりでいいから!

教えてくれるかな・・・。
おまけ

ブタです♪

ゴリラです。

モノカキさん、家賃のうちどれくらいを経費計上しているか告白するの、勇気がいったみたいね♪

「みんな俺より少なかったらどうしよう・・」ってビビってるなありゃ。

まぁ、一応根拠はあるみたいだからいいんじゃない?

そだね。

そんなにビビってるなら言ってくれれば包容力のかたまりのわたしが抱きしめてあげたのに。

かたまり。。豚バラブロックか何かかな?

もう、ゴリさんたら♪

ラードを血管に注入して血液ドロドロにしちゃうぞ♬

怖っ!
コメント