
なぜか飲み会で緑茶ハイ飲みがち。

それはおっさんあるある。

家電量販店に行くと、買わないのにPCコーナーをチラ見しがち。

どうも、ライターあるあるです。
Webライターの悩みの解決法を考えてみる

ネタに困って「webライター 悩み」で検索しました。

モノカキはブログネタに悩んでるけどな。。

このブログほど「ブログのネタに困ってます」と公言するブログを見たことがない。

人に言うもんじゃないんだよ、そういうのは。じゃあ本題どうぞ。

まぁネタに困って検索したけど、Webライターの悩みなんて
・お金のこと
・ライティングのこと
ぐらいしかないわな。

まぁ、雇われの仕事と違って「つつましくしても生活ができないパターン」があるからお金の悩みは特に大きいよね。

この壮大なテーマ(お金)についに取り掛かろうと思いましたが「こうしたら高単価案件ゲットできるよ!」なんて軽々しく言えないので、今回はライティングの方をピックアップします。

正直今は継続案件とかスカウト案件が多いから、自分で応募してないってのもあるしね。

ライティングについて書くのも久々なような。

(Webライター向けのメディアなのにいつも何書いてんだろ?)
文章を書くのが遅いという悩みを解決するには

えー、美しい日本語、正しい日本語の話はしません。

そのへんは専門家に任せよう。

基本的に文字単価で生きるWebライターにとって、ライティングスピードは収入に直結する。もうちょっとミクロな視点で言えば時給に関わるね。

タイピングスピードは別の話として、スピーディに書くためにモノカキはどういう手順で記事を書くの?

分かりやすく「キーワードだけもらっていてあとは自由」ってパターンで考えてみよう。あ、やりやすいやり方は人それぞれですので参考程度にどうぞ。

俺はぶっちゃけ上から順番に書く。ちなみにこのブログでもそう。

タイトル
↓
導入文
↓
見出し
↓
見出しの中身
↓
見出し
↓
見出しの中身

といった感じ。多分少数派。

いきなりぶっつけ本番で書くの?

上から順番に書くと、まとまりがない文章になりそうって思われそうだけど、ぶっつけ本番でとりあえず書き始めているわけではない。

というと?

ここであれ書いて、次にこれ書いてというイメージはしている。
カッコよくいうと構成は考えてから書く。
それを文字にしていないだけで。

構成っていうとややこしいけど、ざっくり言うと見出しとその内容をイメージしてから書くってことやね。

基本的に見出しは頭の中だけで考えてる?

まだ慣れていない案件とか、ふだん書いているやつより文字数の指定がずっと多い場合なんかは、見出しをちゃんと文字にして「ここの見出しの内容で500字書いて・・」なんて風にやる。

文字数が多い場合は、特にブレやすいからね。

ちなみに得意な文字数とかあるんすか?

2,500字~3,000字の記事はよく書くから慣れてるね。

結局のところ、どうすれば速く書けると思う?

構成(見出し)を作ってから書く。

たとえば今日1日の出来事を日記に書くのは簡単じゃん。朝何時に起きて、朝ごはんは何を食べて・・みたいなの。

その瞬間ごとに感じたことなんかを入れると難しいだろうけど、何をしました、ってことに関しては手を止めずに書けるだろうね。

多分、それが簡単なのって「時系列に沿って書くから」だと思うのよ。
※今思いついただけです。

でも記事は日記とか記録じゃないからさ、時系列に沿うものじゃないよね。だから「次に何書こう」と手が止まる。

そこで構成(見出し)の出番なわけね。

そゆこと。見出しを決めとけば、ここの見出しではこの話、次の見出しではあの話っていう風に道しるべができるわけですよ。

なるほどねぇ。

ちなみにタイトルや導入文は文章を書いた後から書いてもいいと思うよ。

最初になんとなくつけたタイトルよりも、文章全体が完成したときにつけるタイトルの方が、ぴったりなもののはずだから。

俺は上に手つかずの部分があると気になるから仮のタイトルをつけるけど、後から直すことが多いです。導入文も同じく。

ちなみにこのブログはタイトルはどのタイミングで?

書くことが何も決まってないから仮のタイトルすらつけられないので、最後です。でも空白がイヤなのでとりあえず「下書き」って書いてます。

俺は先にワードプレスの予約投稿の日時設定をしてから書き出すタイプなので、タイトルが空白だと予約ができないからという裏事情もある。

見出しや構成づくり以外に何か意識してることはある?記事の仕上がりスピードに関連することで。

リサーチに時間をかけすぎない。

え、大体「リサーチが一番大事」なんて聞くじゃん。

リサーチが大事なのは間違いないと思う。言いたいのは時間をかけすぎないこと。

どゆこと?

リサーチして、その内容を理解してから書くのは大事だけど、内容までしっかり覚える必要はないと思ってる。

ぶっちゃけ覚えられんでしょ。俺は興味もって買った本の内容すらほとんど覚えられんぞ。

リサーチって何かを調べるためにやるんだよね?

うん。

何かをテーマにして記事を書くときに専門用語が出てきました。記事にするならそれがどういうものかは理解する必要があるけど、専門用語の名称まで覚えんでもいいというかね。

だってそのページ開いたままにして、切り替えてチラ見すればいいんだから。

そういうことね。

ちなみに内容を理解しなきゃいけないのは、自分が分かってもいないことを人に分かりやすく伝えるなんて無理だからだよ。

そこをサボると、単なる参照サイトのコピペになって意味がないよね。
おまけ

ブタです♪

ゴリラです。

ゴリさん、カレーはチキン派?豚肉派?それとも牛肉派?

揚げ物がのってればなんでもいいです。

カツがなければコロッケでも可。カレーのときだけはコロッケが唐揚げにもソーセージにも勝てるのです。

あ、モノカキさんおひさ♪

(だれだっけこいつ・・)

あらやだ♪ブタよ♪

それは見れば分かるぞ。

ん!?こいつ!?

そう、こいつは心を読むんだよ。

おめーも読んでんじゃねーか!
コメント