
新しく売り出し中のタレントを「〇〇に似てるね」と知ってる芸能人でたとえる。

それはおっさんあるある。

おっさんってなんでおっさんになっていくんだろうと思ってたけど、Mステさえ観ないんだから、そりゃそうなるわなと。

サザエさんとジブリぐらいしか見ないもんな。あとルパン。

・・・そういうとこだけ子どもやん。

あ、Webライターあるある忘れてる!

Wordは2005あたりで十分と思ってる。

うーん、まぁいいか!
Webライターとしてのインプットって何だろう

今日はこれがテーマです。

インプット?何か以前やったような。

あ、これですね↓反響すごくて10万PVくらいあったやつ。


大嘘をつくな。

いつも通り、リンク記事を読まなくてもわかるまとめ↓
・インプット=専門知識を身につけることにこだわらず、思ったり感じたりすること。
・アウトプット=それを言うこと。
・難しく考えずにいこう。考えるな、感じろ。

ふむ、そんな話だったね。

で、ふと思ったわけよ。

何を?

Webライターとしてのインプットって何だろうって。

もっというと、どんなことをインプットすればWebライター業に役立つかってこと。

なるほどねぇ。

以前の記事では「インプット=思ったり感じたりすること」としましたが、もうちょいWebライター向けに踏み込んでいく感じです。
※あくまで個人的見解をお話しします。

ざっくりとこんな構成で↓
・ライティング本を読むことについて
・仕事で得た知識がつながるとき
・Webライターに必要なインプットって結局何やねん
ライティング本を読むことについて

結論:ええんちゃいます?

モノカキは読まないの?

いや、読むよ。好きなライターさんがそんな本出したら読みたいし。

ただ、自分のものにするのが難しいと個人的には感じている。それは俺のオツムの問題も大きいが。

以前の記事で「ライティング技術は本を読んでも身につかない」と書いて、業界を震撼させたんだけど、

そよ風すら起こってないだろ。


読まなくてもわかるまとめ↓
・本は知識を身につけるもの
・ライティングに関する知識は自分の文章に反映させて初めて意味がある

当たり前だけどライティングって書くことじゃん。

そだね。

ライティング本は、書くことについての本でありながら読み物なのです。

つまり、アウトプットが前提となるインプット本なわけだね。

小説のように「面白かった!」って感想はもちろんのこと「ためになった」でも不十分で、「この本で学んだことをもとに書いてみた!」までが求められるのです。

意外とハードルが高いのね。

書くことについての知識は、書かないと発揮されないからね。知識の引き出しの奥深くにしまっておくのはもったいないとでもいうか。
インプットした知識がつながるとき

これはクライアントAからの依頼で書く記事のためのリサーチが、クライアントBの仕事でも役に立つというパターンのこと。

つまり、インプットが活きた例と言えるかと。

同ジャンルならよくあることだろうけどね。

つい最近、別ジャンルでそういうことがあった。

リサーチでしっかりと内容を理解して記事を書いてきてよかったなと思った次第。

ほう。

専門的な知識でも、他に活きることは意外とあるのでしっかりとリサーチをしておくのは大事だなと思うわけです。

専門的な知識は、いわゆる引き出しの奥の方にあるだけでいいのかと。

いつ使うかは分かんないけど、取り出せる状況にあることが大事って感じかな。
Webライターに必要なインプットって結局何やねん

最後はこれ。

結局のところ、何をインプットすればいいんでしょうか。

知らん。

(またこのパターンか)

正直俺が教えてほしいぐらいだよ!

と、いうのは半分冗談として、「これさえインプットしときゃ大丈夫」ってのはやっぱりないと思うよ。

俺はWebライターは作家じゃなくて翻訳家だと思ってるし。

うん。

同じ英語の翻訳家でも政治家の言葉を翻訳するのと、サッカー選手の言葉を翻訳するのじゃ必要な知識が違うようなもんで。

書きたいジャンルがある人は、そのジャンルの知識をインプットし続ける必要があるだろうし、

モノカキみたいにジャンル絞ってないWebライターの場合は?

その都度ご縁があった仕事の知識を入れていくしかないのかと。

それが他の仕事につながればラッキーだし。

「入れていくしかない」っていうとネガティブな感じが出るけど、それが最善の策かと思うよ。

なるほどねぇ。
おまけ1

実はこっそり新コーナーが始まってるの知っとる?

え?

ウチの代表、ゆうたさんの毎日エッセイが始まったぞ↓


毎朝8時更新です。
おまけ2

ブタです♪

ゴリラです。

カツ丼って、カツなのに玉子でとろとろになるから好きじゃないって人いるじゃない?

衣がふやけるからな。

だからソースカツ丼が好きって人の気持ちも分かるんだけど、わたしはどっちも好きなわけ♪

はぁ、そうすか。

だって出汁がしみたカツもおいしいじゃない?

まぁそうね。

それより謎なのは天ぷらうどんね。あったかいやつ。

せっかくのサクサク天ぷらがおツユで台無しじゃない!

天ぷらは別皿で出しなさいよ!もうまったく!トントン!

プンプン!みたいに言うなよ。

あらやだ、わたしトンしたことが♪
コメント