
夜仕事始めて朝ゴミ出すまでがワンセットになりがち。

もういっちょ。

法人化するか迷いがち。

これはありそう。ちなみにモノカキは?

個人の確定申告でさえダルイと思ってる簡易簿記のわたしには、無縁の話。
ものすごく低単価だけど良いクライアントっている?
今日はWebライターの収入の話。収入の話の中でもクラウドソーシングの低単価案件について考えてみようと思います。
どこから低単価か、というのは人によって判断が分かれるところですが、一般的なイメージとしては文字単価1円未満、時給換算にすると1,000円を切るくらいでしょうか。
ただ、今回はそれよりも低い文字単価0.1円や0.2円といった「誰からみても低単価な案件」について考えます。
先にわたしの考えを言っておくと、わたしは低単価案件を肯定しています。
低単価案件のことは、ひとことで言えば「職場体験」だと思っています。体験は何度もないので、安くても問題ないという考えです。
わたし自身も文字単価0.2円で職場体験したことがあります。
たしかに、仕事と考えれば安いですがそれがなければ今はないわけなので、基本的に低単価案件を否定するつもりはありません。


では、わたしの考えを述べたところで本題に入ります。
今回考えたいのは「報酬は低いけど、クライアントとしてはすごく良いパターンはあるか」です。
報酬の高さとクライアントの質は比例する?
あなたの周りにいるWebライターが「文字単価0.1円だけど、すごく勉強になるクライアントさんがいる」と言ったら、「大丈夫?搾取されてるんじゃない?」と思うかもしれません。
しかし逆のパターン、つまり「お金の払いはいいけど、とってもイヤなクライアント」って成立する気がしませんか。わたしは成立すると思います。
なぜならクライアントの良しあしは報酬の良さだけで決まるわけではないからです。
「報酬はいいけどイヤなクライアント」が成立するのなら「報酬は低いけど良いクライアント」も成立しそうですよね。
良い人が良いクライアントとは限らない
低単価案件は搾取だという声が一定数あります。
そのため「ライターを使い捨てだと思ってる」「人を人と思っていない」ようなイメージが低単価案件にはあるかもしれません。
たしかに、そういうクライアントもいるのでしょうが、そんな極悪人みたいなクライアントばかりではなく良い人もいると思います。
「良いクライアント」ではなく「良い人」。
もしあなたが今受けている低単価案件のなかに「報酬は低いけど良いクライアント」と思っているものがあるのなら、それは良いクライアントではなく良い人なのかもしれません。
もしわたしが予算のないクライアントで、それでも記事を外注したいとなったら低単価案件で募集をかけるでしょう。
そして低単価でも応募してくれた人には「こんな安くて申し訳ない」という気持ちから、精一杯のフィードバックをすると思います。
一方、わたしが意地の悪い人であった場合は、「低単価でライターに記事を書かせたい」という気持ちから、良い人のフリをしてしっかりとフィードバックをし、ライターが離れないようにするかもしれませんね。
そもそも、まっとうな報酬を支払える予算がないのに外注をするのがおかしいと思われるかもしれません。たしかにその通りです。
しかし、クライアントの中の人に決裁権があって自分の意思でやっているとは限らないわけです。
ライターにしっかり報酬を払いたいと思いつつも、会社の命令だから仕方なく低単価で発注をかけているパターンもあるかもしれません。
しかし、ここであなたに考えていただきたいのは「低単価案件を受け続けていきたいのか」ということ。
クライアントが良い人だから、たとえ文字単価0.1円でもこれからもずっと受けたいと思うのなら止めません。
しかし、あなたがWebライターを仕事として選んだのは「予算がなくて困っているクライアントの力になるために、自分を犠牲にしてがんばりたい」と思ったからではないはずです。
クライアントの人の良さ、そしてあなたの人の良さゆえに、とても残念なループにはまってしまっていないでしょうか。
もしあなたが「誰から見ても低単価案件」に、大きなやりがいや学びを感じているのなら一度立ち止まって考えてみてください。
ていねいなフィードバックには学びもあるでしょう。しかし、低単価案件はあくまで職場体験。
将来的にライティングで生計を立てていきたいのなら、職場体験は「早めの卒業」を前提に受けられることをおすすめします。
学びは低単価案件の中にしかないわけではありませんからね。
案件選びの際の注意点は以下の記事でも述べています。

所感

低単価案件を、搾取とか騙されてるとかじゃない視点から考えてみました。

たしかにあんまり考えたことなかったかも。人の良さからくる不幸のループみたいなのは。

受けるのはいいし、必要だとも思うけど、「ずっと」じゃないよねってお話でした。
おまけ1(公開時のもの)

カレーにひき肉入れたら油まみれになって後悔しがち♪

何を急に言い出すんだ?

モノカキさん家がカレーだったらしいのよ♪

カレーとひき肉はすごく合うんだけど、ひき肉って油がすごいじゃない?

たしかに。ハンバーグとかに使うやつだもんな。

だからね、玉ねぎといっしょにフライパンに入れて炒めたりするとグッチャグッチャになるのよ♪

それでカレーで胃もたれしちゃうってわけ♪

なるほど。

でも、どうしたらいいんだ?

よそのご家庭がどうかは知らないけど、モノカキさん家はひき肉は茹でてから使うらしいわ。

脂の旨み的なものは無視なんかな?

ひき肉には食感を求めてるらしいからいいんじゃない?

ちなみにあまりに油がすごいから一回じゃなくて二回茹でるらしいわよ♪

ふーん。

でもモノカキさんも人が悪いわよね♪

ん?

カレー作るって言ってくれたら自家製のひき肉もカレー用に四角く切ったお肉も差し入れしたのに♪

・・・
おまけ2

今日はモノカキさんち、おでんだって。ブゥ。

いつになく元気がないが、おでんに何か恨みでも?

だっておでんにはブタ肉入っていないもの♪

ブタ肉を食べるたびに、モノカキさんはわたしのことを思い出すじゃない?

いや、それはどうだろ。

え?鶏肉でも肉つながりで思い出すってこと?ならいっか♪

・・・
コメント