
クライアントさんの「こっちで修正しておきます」の言葉に「あっ、こりゃ次回ないな」と勘づく。

もういっちょ。

仕事そっちのけで花見しがち。

どうも、Webライターあるあるです。
Webライターとしての葛藤「案件を振る」
今回は、Webライターのお仕事について。
自身の経験をもとにした話ではないのでサラッと読み進めてください。
Webライターの方の中には、自分で書くだけでなくライターをまとめる仕事やライターの募集に携わっている方がいます。
わたし自身は自分の仕事を誰かに振ったことも、仕事としてライター募集をしたこともありません。
しかし、Webライター向けのメディアって究極のところ「案件を振れるかどうかなのかな」とふと思いました。
今日は「案件を振ること」について考えてみようと思います。
初心者Webライター向けメディアが案件を振るとどうなるか
先に言っておくと、現在のところこのブログからライター向けに振れる仕事はありません。
このブログでは初心者ライター向けに、主にクラウドソーシングを使った案件の獲得方法や提案文の書き方などをお伝えしてきました。


このブログで再現可能な仕事獲得方法をお伝えしていますが、実績がない状態からは正直なところ案件の獲得は難しいでしょう。
だからといってこのブログが初心者ライターさんに案件を振るというのは、本末転倒かなと思っています。

いや、振れる案件はないんだけど仮の話ね。
ブログにいただく感想を見る限りでは、このブログの読者はとても勤勉なWebライターさんが多いようです。
だから、案件を振れるもんなら振りたいんです。きっと一生懸命書いてくれるでしょうから。
スキルが足りなくても、こっちがサポートすれば済む話ですし。
しかし、仕事がとれない、じゃあこのブログからもらえばいいやという思考になると非常にマズイわけです。
これはこのブログに限った話ではなく、ライターのコミュニティ内で案件をもらう、というパターンでも同様です。
何がマズイかというと、自分で案件を獲得する努力をしなくなること。
そして、わたしのようにぐうたらなライターばかりになってしまうでしょう。
もしここが会員制のオンラインコミュニティなら、一定数の案件を振るのはアリかもしれません。
しかし、運営側の意見としては、不特定多数の方に向けて発信するブログのような媒体で安易に仕事を振るのは危険かと思います。
質が担保できないからです。
案件を振る、依頼するということを考えるならやはり募集をかけてその中で選考するというのがやはり最善なような気がします。
初心者Webライターがどうやって実績を積むか
実績がものを言うWebライターの世界では、どうやって実績を積むかが非常に重要です。
たまに「記名記事しか実績にならない」と思っている方がいますが、そんなことはありません。
記名記事でないから自分が書いた記事を見せられないとしても「〇〇についての執筆実績があります」とは言えますよね。
記事の中でどんなことに注意し、どのような工夫をしたかは、実際の記事を見せられなくてもいくらでも言えるわけです。
あなたが書いたすべての記事は実績にできるのです。
ブログの文章は仕事の記事とは異なる文体であることが多いですが、もし応募したい案件と文体がマッチしていたりブログ記事を書く仕事であったりするならば、実績としてアピール材料にはなるかと思います。
所感

仮に振れる仕事があっても簡単には振れないというお話でした。

まぁ責任が生まれるからな。

さらに余談だけど、わたしが個人で持ってる京都ローカルブログもライターを募集しており・・

いや、文字単価0.3円だから誰も受けてくれないだろ。

記名記事になります!

いや、だからなんだよ。

すいません。なんでもないです。ごめんなさい。
おまけ1

はぁ、春ね♪お花見もお団子もいいけど、お酒もトンカツもいいわよね♪

無理矢理トンカツをねじ込んできたな・・

ポテトチップスだって四季限定のがあるじゃない?トンカツだってあやかりたいわ♪

具体的には?

春はお花見会場で、夏は海、秋は紅葉を見ながら、冬はかまくらでよ♪

食べる場所が変わっただけじゃねーか!
コメント