
「さー夜も仕事するぞ」と思いながらも一切やる気出ず明日に回しがち。

どうも、Webライターあるあるです。
読まれる記事と読まれない記事

どうもゴリラです。

どうも。

ネット上で目に入った記事読むかどうかって、何で決めてる?

誰が書いたか。タイトル。アイキャッチ画像。かな
便利すぎる「~とは?」

じゃあ、逆に読みたくなくなるタイトルは?

そうね、今テキトーに考えてみるわ・・・「東大卒の僕が1週間で会社をクビになった理由とは?」とか。

よくありそうな感じだけど、どこが気に食わんの?

自分で話振っといて「とは?」じゃねぇよと思う。
「~クビになった理由。」で終われよって思っちゃう。煽るなよ。と。
※個人的な見解です。

今回は「とは?」の話がしたいから言及しないけど、「僕って東大卒なんですよぉ。それにもかかわらず~」ってドヤりながら始めるドヤリングスタートなのも好かん。自分で考えといてなんだけど、わりときらいなタイトルだね。

東大卒になんか恨みでもあんのか。

ただ、きらいって思うってことは、それだけ感情が動いてるわけだから、読む可能性はわりとあったりもする。

なるほどね。じゃ「とは?」の話どうぞ。
「とは?」はとても便利なフレーズ。
「こういう話があるんですけど、気になりませんか?」って柔らかい感じが書き言葉で簡単に出せるから。

わたし自身、タイトルでは使いませんが、見出しで使うことはあります。
記事を読む人は、タイトルなどを見て気になってリンクをクリックしてくれているわけです。
なので「あなたが気になってるあのことについて今から説明しますよ」というサインで見出しに「とは?」を使うことは問題ないでしょう。
また、タイトルでも「〇〇とは何か」というような使い方はします。個人的に気になるので「とは?」では終わらせないということです。

もちろん見出しの指定があれば「とは?」使いますよ。
「とは?」と「いかがでしたか?」

まとめに入るときの「いかがでしたか?」はどうよ。

きらい。ページが分かれている記事で、内容が気になってどんどんすすんでいったのに、最後の結論のページに肝心の結論がなく、「いかがでしたか?」だけだったときはかなりイラっとした。そもそもページを分けないでほしい。

「とは?」も同じだけど要は好き嫌いの話で、いいか悪いかじゃないのよね。

実はそうなのよ。

「いかがでしたか?」のせいで、一気にシャットアウトされやすいので「せっかくここまでよかったのに」なんてもったいない気になる。

個人的に「いかがでしたか?」とは和解しています。使いはしないけど。
おそらく「いかがでしたか?」の評判が悪いのは、一時期流行ったまとめサイトでひんぱんに使われていたことが原因でしょう。
その後「まとめサイトの記事は、ちゃんと調べもせず量産されたものばかりで質が低い」という話が広がり「まとめサイトで使われている『いかがでしたか?』を使うなんて、ライターとしてどうなのよ」と感じる方が増えたのではないかと予想しています。
他にも、文字単価案件での文字数稼ぎのように思われることもありそうです。

「いかがでしたか?」を嫌ってるのライターとブロガーだけ説。

ありえるかも。

「とは?」も同じかも。記事を最後まで読むと、最初のタイトルなんて覚えてないからあんまり気にならないかもしれんけど、まとめサイト時代から「~とは?」ってタイトル多かったんじゃないかな。
今回の考察。いかがでしたか。
おまけ

イカもいいけどブタも忘れないでほしいわ♪

こじつけがすごい。

あら、世の中の大抵のことはこじつけかもよ♪

たとえば?

うーんと、えーっと。。。

出てこねぇのかよ!
コメント