低単価案件=搾取と考えずに低単価案件と搾取案件を分ける重要性

Webライター向け読み物
モノカキ
モノカキあるある

「~があるわけではありません」って表現を自分で書いといて「どっちやねん」となりがち。

書くゴリラ
ゴリラあるある

もういっちょ。

モノカキ
モノカキあるある

周りのライターが本好き・読書好きで焦りがち。

書くゴリラ
ゴリラあるある

どうも、Webライターあるあるです。

低単価案件と搾取案件のちがい

今日は読み物。単にわたしのいち意見と捉えていただければと思います。

今回は「低単価だからってなんでもかんでも搾取っていうのはどうなのよ」というお話です。

先に言っておくと「わたしはこの世から低単価案件を撲滅したい!」みたいな野望に燃えていません。それを前提として読み進めていただければ幸いです。

▼今日の関連記事▼

初心者Webライターにおすすめできない「なんでも時給換算」
自分の能力を棚に上げて、時給換算して不平不満を言っていませんか。
Webライターが超低単価案件を受ける裏にある強い意思と低単価警察
超低単価案件だと分かっていてあえて受ける熱い意思を持った人に「やめとけ!」というのは余計なお世話かもしれない。
Webライター界に広まる低単価警察。
低単価の案件を吊るしあげることに意味はあるのかい。

よくWebライター界隈のTwitterで「こんな超低単価案件を見つけてしまった・・」みたいな投稿を見かけますよね。

文字単価にすると0.1円もいかないことが多いです。たしかに安いと言えるでしょう。

ただ低単価案件のことを考えるにあたっては2パターンのクライアントを意識する必要があると思います。

・最初から安く買いたたくこと(搾取)を狙っているクライアント⇒搾取案件
・あまり高くはないが会社(個人)としては精一杯の報酬を出しているクライアント⇒低単価案件

ここで重要なのは「どこから低単価でどこから搾取なのかの線引きは存在しないこと」です。
報酬が安いと感じるか妥当と感じるかは人によるからです。

そして低単価案件を一律で搾取とするのは相手に失礼でしょう。低単価な案件はあくまで搾取案件の可能性が高いだけです。

わたしたちWebライターが知らないだけで、文字単価1円や2円の案件だってクライアントからすれば「割がよい」もののケースもあるでしょう。

どうします?本当は文字単価10円ぐらいの予算があるのに文字単価2円で受けてるとしたら。搾取だと言いますか。

逆にギリッギリのカツッカツのむしろ赤字で文字単価0.5円しか出せない案件もあるかもしれませんよ。搾取だと言いますか。

文字単価だけでは一概に「搾取かどうか」は決められないはずです。

すごく極端なことをいうと「文字単価10円で医学書をイチから書いてください」と言われたらどうでしょう?まぁ、無理じゃないですか。

逆に文字単価0.1円でも「50音を順番に書いてください」と言われればお得な感じもします。タイピング練習がお金になるわけですから。

「それは例が極端だ」と思われるかもしれません。では、仮に0.5円からは搾取じゃないとするなら、0.45円は絶対に搾取だと言える根拠はあるんでしょうか。

何が言いたいのかというと「明確な線引きはできない」ということです。

個人個人が「労力を考えると受けるのは最低でも0.5円からにした方がよいと思う」のように言うのは自由です。

ただ「◯円未満は搾取だ」と決めつけたり「◯円未満案件は搾取だから受けないで!」と言ったりするのは少し違うんじゃないかなと思います。

もちろん極端な案件はあります。文字単価0.1円も行かないのなら「そんなに予算がないならそもそも募集かけるな」と言えるかもしれませんね。

ただこれもバランスというか程度問題で、0.2円はどうか0.3円はどうか・・・という話になるだけです。

そして結論「どれが搾取案件かは分からない」です。

そして「う~ん0.8円なら受けてもいいかな」というのは個人の感情や判断であって、0.7円以下を否定する理由にはならないと思います。

もちろんその数字が1円だとしても同様です。

もちろんわたしだって、どうせ仕事をするのなら搾取しようとして搾取してくるクライアントよりも、報酬は少ないけれどそれ以外は真っ当なクライアントとお付き合いしたいです。

ただ、搾取クライアントかどうかの見極めは非常に困難でしょう。

評価がよいから、きちんと発注実績があるからというのはひとつの目安にはなっても決め手にはなりません。

なんなら「まともな人を装っている搾取クライアント」だっているかもしれないわけですから。

見極めが困難な以上、文字単価や時給換算で判断するしかなくなります。

しかし、自分の物差しを誰かに押し付けるのは違うんじゃないかなと思うわけです。

時給換算をする前に

低単価案件の話題のときは必ずと言っていいほど「時給換算」がキーワードになっています。

たしかに仕事の効率や収入を考えたときには時給換算は大事でしょう。

ただ、Webライターになりたてのころから時給換算するのはおすすめしません

いわば初心者というのは見習いです。下積みと言えば分かりやすいでしょうか。

たとえばプロのカメラマンと見習いカメラマンが撮った写真の価値は同じでしょうか。

料理人見習いの人が初めて作ったチャーハンはお客さんに出されるでしょうか。

Webライターは時給で働いていません。成果報酬ですから。

あなたが目標とするWebライターがいるとして、よーいどんで書き始め、3時間なら3時間と区切り、同じ時間かければ同じクオリティの記事が書けるでしょうか。

あなたが初めて記事を書くのに5時間かかったとしてそれに対して「5000円ください」と言えるでしょうか。

このようなことを一切考慮せずに時給換算するのは、違うかなと個人的には思います。

もし初心者Webライターに対して「時給換算で考えて!」「自分を安売りしないで!」と言っている人がいるならば、その人は「同じ時間かければ今日初めて記事を書くあなたにもわたしと同じクオリティの記事が書けるよ!」と言っていることになり、自分のこれまでの経験は意味をなしてないことになります。
それでいいのならいいんですが。プライド的なものは大丈夫なんでしょうか。

最後に少し視点を変えたピカソの逸話を紹介します。

ある日、ピカソがマーケットを歩いていると、手に一枚の紙を持った見知らぬ女性がこう話しかけてきたそうです。

「ピカソさん、私あなたの大ファンなんです。この紙に一つ絵を描いてくれませんか?」

ピカソは彼女に微笑み、たった30秒ほどで小さいながらも美しい絵を描きました。そして、彼女へと手渡しこう続けます。

「この絵の価格は、100万ドルです」

女性は驚きました。

「ピカソさん、だってこの絵を描くのにたったの『30秒』しかかかっていないのですよ?」

ピカソは笑います。

「30年と30秒ですよ」

引用:https://tabi-labo.com/181228/picasso-price

長くなりましたが、結局のところわたしの意見だって1つの意見に過ぎません。そしてわたしの声は大きくありません。
おそらく少数派で、理解はされにくいのかもしれません。
ただ、「そういう考えもあるのね」ぐらいに思っていただければ嬉しいです。

所感

モノカキ
モノカキ

ひさびさに低単価案件の話をしたな。

書くゴリラ
書くゴリラ

もはや継続案件レベル。。

モノカキ
モノカキ

ただ、言いたいことはこれまでの記事含めると言い切ったような気がする。もうええやろ。

書くゴリラ
書くゴリラ

文字単価だけで判断するなと。

モノカキ
モノカキ

というか「押し付けてこないで」かな。

書くゴリラ
書くゴリラ

おおーっと?そこまで言っていいのか?また敵が増える。。

モノカキ
モノカキ

「また」とはなんだ「また」とは!

書くゴリラ
書くゴリラ

ノーコメントです。

モノカキ
モノカキ

孤独や。。

おまけ1(公開時のもの)

読むブタ
読むブタ

久々の通常更新ね♪

書くゴリラ
書くゴリラ

月末の納期に追われ過ぎてリライトが続いてたからな。

読むブタ
読むブタ

不思議なんだけど、今まで読まれていないやつをリライトする場合、もはや新規投稿じゃない?

書くゴリラ
書くゴリラ

まぁそうかも。

読むブタ
読むブタ

でもやっぱり反応が違うのよね。やっぱり新規で更新って大事なのかしら♪

書くゴリラ
書くゴリラ

うーむ。

読むブタ
読むブタ

過去記事も少しは読まれないとかわいそうだから、やっぱりSEOって大事ね♪

書くゴリラ
書くゴリラ

たしかに。

読むブタ
読むブタ

ちょっといいこと言ったら小腹がすいたわね。トンカツ食べよ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

おやつもトンカツなのか・・。

おまけ2

読むブタ
読むブタ

きのこたけのこ論争ってあるじゃない?

書くゴリラ
書くゴリラ

うむ。

読むブタ
読むブタ

実はトンカツでも似たようなバトルがあるのよ。

書くゴリラ
書くゴリラ

ほう

読むブタ
読むブタ

ズバリ「ソースか塩か論争」よ!

書くゴリラ
書くゴリラ

あ、好きにして。

モノカキ

このサイトの管理者の1人。
クラウドソーシングのランサーズで飯を食う専業ライターの30代。
「楽しく生きる」をモットーにしています。
趣味は筋トレと料理。
好きな言葉は「適材適所」。

モノカキをフォローする
Webライター向け読み物
スポンサーリンク
モノカキをフォローする
Writer Avengers

コメント

タイトルとURLをコピーしました