Webライターがクライアントに単価交渉するのをおすすめできない理由

Webライターの心構え
モノカキ
モノカキあるある

自分で言うのはいいけど、人におっさんと言われるとちょっとへこむ。

書くゴリラ
ゴリラあるある

それはおっさんあるある。

モノカキ
モノカキあるある

本屋さんに行ったら「Webライター」で検索してそれっぽい本が出てないかチェックする。

書くゴリラ
ゴリラあるある

もういっちょ。

モノカキ
モノカキあるある

「徹底解説!」しがち。

書くゴリラ
ゴリラあるある

どうも、Webライターあるあるです。

単価交渉には覚悟が必要

今日は、単価交渉の話。単価交渉とは、Webライターがクライアントに対して「もう少し記事単価・文字単価上げてくれませんか?」とお願いすることです。

結論から言うと、わたしは基本的に単価交渉は行いませんし、おすすめもしません。

今回は、わたしが単価交渉をしない理由についてお話ししていきます。

モノカキ
モノカキ

「こうすれば単価上がるぜ!」みたいなテクニックの話はありませんのであらかじめご容赦ください。

安易に単価交渉をするとクライアントの信頼を失う

単価が上がったら嬉しいのは、誰でも同じです。しかし「単価が上がったらいいな」という安易な気持ちだけで単価交渉するのはおすすめできません。

前提として、単価を上げる価値がなければ当然クライアントも単価を上げてまでお付き合いを続けたいとは思わないということを理解するべきでしょう。

たとえば他のクライアントで文字単価5円の案件が増えてきた、だから今受けている文字単価1円の案件を単価交渉するというのは筋違いだとわたしは思います

なぜなら、文字単価1円のクライアントからすれば「知ったことではない」からです。

そもそも最初は文字単価1円で受注しているわけですしね。

もちろん、単価以上の価値を提供できているという大きな自負があるのなら単価交渉をしてもよいでしょう。

しかし、もしわたしがクライアントなら、よほどクオリティの高い記事を書く人でない限り「めんどくさいやつが出てきたな」と思います

そして丁重にお断りして新しいライターさんを探すでしょう。相場にのっとった適正な報酬を提示しているのなら、自然と応募は集まりますからね。

わたしのように意地の悪い人がクライアントなら「一定期間、単価交渉をしてこなかったライターだけ報酬を上げる」と考えることもあるかもしれませんよ。

単価交渉をしてくる生意気なライターよりも、当初の報酬で一生懸命仕事をしてくれるライターの方を優遇したいと、わたしなら思いますけどね。

単価交渉してもよい場合

今まで通りの仕事ぶりで、単価を上げてもらおうというのは甘い考えだと個人的には思います。

しかし、単価を上げるに足る根拠があれば単価交渉をしてもよいでしょう。

具体的には「これまでよりも作業量が増える場合」は、むしろ単価交渉をした方がよいです。

仕事の総量が増えているのならその分報酬を高くしてもらうのは当然のことですからね。

また、ダメ元で単価交渉をするのも場合によってはありでしょう。

それは「最悪、そのクライアントとの仕事がなくなってもいいな」と思える場合です。

たとえば他の案件で十分な報酬がある、特定のクライアントの案件だけ報酬が低いのでお付き合いをやめたいというのなら、「切られる覚悟」で単価交渉してみてもよいかもしれません。

結果的にNGが出れば、自然なかたちでお付き合いをなくせますし、もし単価上がれば継続するのもよいでしょう。

結果がどうであれ、あまり印象がよいものではないのでおすすめはできませんが方法の1つではあります。

交渉や提案にテンプレはNG

「積極的に単価交渉をしよう」という言葉の響きはライターにとって心地よいものです。

しかしあなたが単価交渉をしようと考えているのなら、テンプレだけは使わないようにしてください

どんなに優れたライターが作ったものであれ、それをテンプレとして流用してはクライアントには響かないからです。

Webライターの間で、「これはいい見本だ。テンプレとして使おう」と広まっているものがあるとして、なぜクライアントだけはその存在をテンプレの存在を知らないと思えるのでしょうか。

「あ、こいつ今はやりのテンプレで送ってきたな」と気づいた瞬間に、わたしがクライアントなら単価交渉を却下しますよ。

「良いものをテンプレとして使って何が悪い」と思う方もこれをご覧いただいている方の中にはいらっしゃるかもしれません。

しかしそれはWebライターとして最もNGな行動ではないでしょうか。

Webライターは文章を書くプロです。それにもかかわらず誰かが書いたものをパクっているという時点で、自分には書く能力がないと言っているのと同じことになってしまうとわたしは思うのです。

もちろん、ライターでなければテンプレを使ってもよいという話でもありません。

たとえば、自分が面接官で、応募者が面接攻略本に書いてあるままのことを志望動機や自己PRとして話したと考えればイメージしやすいでしょうか。

決して、「本に書いてあることをよく覚えたね。合格!」とはならないですよね。

所感

モノカキ
モノカキ

ついに単価交渉の話をしてしまった。

書くゴリラ
書くゴリラ

ネタ切れですな。

 

モノカキ
モノカキ

あんまり楽しくないのよね。単価交渉の話は。

書くゴリラ
書くゴリラ

そもそも、検索すればいくらでも出てくるものでもあるしね。

モノカキ
モノカキ

まぁ、単価交渉しない方がいいよって言ってる人は少ない感じするから、そういう意味ではよかったかな。

おまけ1(公開時のもの)

モノカキ
モノカキ

だいぶ記事が増えたけど、そろそろ「Webライター」で上位表示された?

書くゴリラ
書くゴリラ

5ページ目まで見ましたが1つもないですね。

(2021年12月現在も変わらず)

モノカキ
モノカキ

なん・・だと・・!

書くゴリラ
書くゴリラ

さぁ、ない知恵を絞れ。

モノカキ
モノカキ

ぐぬぬ。。

おまけ2(公開時のもの)

読むブタ
読むブタ

ここぐらいニッチなWebライター向けサイトがあったら知りたいってモノカキさんが。

書くゴリラ
書くゴリラ

ネタをパクる気なんだろうな。

読むブタ
読むブタ

テンプレはダメって言ってたのにね♪

書くゴリラ
書くゴリラ

まぁ、内容をパクるわけじゃないからいいんじゃないか?

読むブタ
読むブタ

サジェストワードには良いネタがないとも言ってたわ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

きついとか稼げないみたいなのばっかだしな。

読むブタ
読むブタ

ネタの搾り出しで疲れた頭には甘いものよね♪差し入れにいこっと♪

書くゴリラ
書くゴリラ

珍しくブタ肉以外の話になったな。

読むブタ
読むブタ

え?何言ってるの?いいブタの脂は甘いのよ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

・・・

おまけ3

読むブタ
読むブタ

「肉を食うなら脂まで」って名言があるじゃない?

書くゴリラ
書くゴリラ

・・・もしかして「毒を食らわば皿まで」でしょうか?

読むブタ
読むブタ

まぁ元ネタは置いといて、脂身ってお肉の外にあるから「脂を食うなら肉まで」が正しいわよね♪

読むブタ
読むブタ

あれ?じゃあブタのお肉ってもしかして脂肪じゃなくて筋肉?

書くゴリラ
書くゴリラ

まぁ「肉」というぐらいだから筋肉も食べてるんじゃないか?

読むブタ
読むブタ

あら、モデル体型だったのね。わたしったら♪

書くゴリラ
書くゴリラ

モデルは手足長いぞ。

読むブタ
読むブタ

・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました