
意外と語彙力のなさに悩みがち。

もういっちょ。

スタバなうしがち。

どうも、Webライターあるあるです。
仕事がないときにWebライターができること
今回は「仕事がないとき」の話。
「仕事が多くて手が回らない」なんてのは、フリーランスで働くWebライターにとっては嬉しい悲鳴のようなもの。
経験を積むと仕事をもらえることが多くなるので、常に仕事で手一杯、毎日が納期というWebライターもいるようです。
しかし、継続案件の終了や依頼本数の減少により、ぽっかりと時間が空いてしまうことは、どんなWebライターでも起こりえます。
今回はWebライターが「仕事がないときに何ができるか」について考えていきます。
↓今回の関連記事↓


できることは営業だけじゃない
仕事がないときにすべきこととして筆頭にあがるのは営業活動でしょう。
クラウドソーシングを利用するWebライターなら提案となるでしょうか。
ただ、今回はメディアに営業メールを送ったり案件に提案文を送ったりといった直接的な営業活動の話は除外します。
営業が不要と言いたいわけではなく、営業以外にもできることがあるのでそれらも知っておくとよいですよという話がしたいからです。
ですので、営業活動はするとしてプラスで何をするかという話だと思ってください。
まずはお金の計画を立てよう
仕事で忙しければ、たとえひとつひとつの案件の報酬は少なくても生活としてはお金をそこまで気にしなくてもなんとかなることが多いでしょう。
しかし、仕事がないときや減ってしまったときは、収入が減るわけですから先月と同じ生活があっさりとできなくなる可能性があります。
だから最初にすべきなのは「今月の収支計画を立てること」です。特に収入の部分ですね。
支出に関してはある程度毎月決まっているでしょう。家賃や光熱費、通信費、社会保険なんかは月ごとに大きく変動があるわけではないですから。
そもそも月の支出がどれくらいか分からない、という場合は要注意です。
収入が減ることで赤字になるかどうか分からないということですから、ピンチなのか、まだ大丈夫なのかさえ分かりません。
わたしはExcelで超簡単な表を作っています。足し算や掛け算だけでできる程度のものです。
まず固定支出の表をつくったら、収入の表を作ります。
収入の表には、今この瞬間に手元にある案件と、継続案件だけどまだ依頼されていない案件について書き出します。
このときは記事単価や本数も分かるようにしておくと便利です。
継続案件が、いざ依頼をもらったらいつもと本数が違ったなんてときにも、本数の数字を変更すればよいだけなのですぐに対応できます。
表は自分にとって分かりやすければ問題ありません。要は今月の支出(ほぼ確定)と、収入(見込み)が分かればよいです。
その差を見て、ガンガン営業した方がよいのか、ある程度余裕があるから別の活動にも時間を割いてよいのかを判断するわけです。
仕事をもらう・獲得するための準備をする
なりふりかまわず営業をするしかない事態でなければ、仕事の獲得に関わる準備を先にする、または同時進行で行うことをおすすめします。結果的には近道になることもあるはずです。
具体的には
・営業メールや提案文の練り直し
・書きたいジャンルで仕事を得るためのサンプル記事作成
などが挙げられます。
営業メールや提案文は自身で作ったテンプレをコピペして送るわけではありませんが、ある程度の型はあるはずです。
たとえば応募ジャンルごとに載せる実績は固定してもよいでしょう。そういった部分のブラッシュアップができないかを考えるわけです。


実績として載せられる記事がない場合には、クライアント側はライターに依頼しても望んでいる記事が書いてもらえるかどうかが判断しづらくなります。
そういった場合にサンプルとして提出できる記事を作っておくとよいでしょう。
作成するサンプル記事をどんなジャンルやテーマのものにするか悩んだときにおすすめなのは「過去に自分が応募したけど不採用になった案件のジャンル」です。
過去に応募したものは、今後も似たような案件があるときに応募したくなる可能性が高いからです。
もし再度募集がかかったときにも前回以上の提案ができますので、過去不採用になった案件は、サンプル記事作成をする上での1つの指標になるでしょう。
サンプル記事は、実績として提出するためのものなので当然作成時に報酬は発生しません。将来的には金のたまごとなり得るとしても、なかなかしんどいものがあります。
ですので、サンプル記事は片っぱしから手をつけるのではなく、書きたいジャンルやテーマに絞るとモチベーションが保ちやすいのでおすすめです。
不採用になったメディアが分かっているなら「そこに1記事書くとしたらどうするか」と考えて、構成から作っていくとよいでしょう。
番外編:ブログやnoteを書く
ブログやnote自体は実績としてのアピール力はあまり強くありません。これらを書くのをおすすめするのは、案件獲得のためではなく精神衛生を保つためです。
仕事がなくて、いろいろな戦略を練って実行してもすぐに案件や報酬として返ってくるわけではありません。
そのため「何やってんだ自分感」が顔を出しやすいです。
そんなときに、ブログやnoteのためであっても、記事のテーマを考えて、それを文章にし発信するというライターらしい活動をすると気が休まります。
もちろんアフィリエイトブログでも収入につながるのでよいと思いますよ。
仕事がないから営業をする。それはとても大事なことです。
ただ、営業して断られ、提案文を送って断られというように不採用になってばかりでは疲れてしまうでしょう。
営業活動をしながらでもよいので、仕事がもらえるようになるための準備をぜひしてみてください。
所感

営業活動そのものと同じように、その準備も大事って話でした。

準備8割とか言うもんね。
おまけ1(公開時のもの)

ランチに迷ったらトンカツにしがち♪

そんなことはない。

トンカツ屋さんだとたまに胡麻とすり鉢が出てくるけど、わたしはあんまり使わないわ♪

肉本来の味を楽しむ的な?

惜しいけど違うわ。ソース本来の味よ♪

変なこだわりだった。。。

お好み焼きのソースにはこだわるんだから、とんかつソースにももっとこだわっていいはずよ♪

まぁそうかも。

ま、揚げたてならなんでもおいしいんだけど♪

・・・
おまけ2

ミルフィーユと聞くと、デザートやお鍋よりもカツをイメージしがち♪

そんなことはない。

なんだかスカスカで損してる気がするから、普通のやつの方がいいわ♪

まぁ、食感重視みたいなところはあるかも。

カツに合わない調味料は、探す方が難しいと思うの♪

え、これがほんとのバランス栄養食?カロリーメイト?

お前ならカロリーと仲良くやっていけるよ。
コメント