
何かしらの健康法試しがち。

どうも、Webライターあるあるです。
自分のことを「初心者」と言うのはやめたほうがよい

って、よく聞くよね。
初心者を自称することにはたしかに弊害があります。
・クライアントを不安にさせる
・仕事が取れない
・プロ意識が足りないと思われる
などが主なものでしょうか。

ちょっと解説します。
「初心者」というワードがクライアントを不安にさせる
仕事、としてライティングを請け負った以上、あなたには仕事をきちんと遂行する義務があります。知識のないことならリサーチから始めなければならないでしょう。
そしていざ、記事の原稿が出来上がってクライアントに提出する際に、「初心者なので、至らない点もあるかと思いますが・・」などとメッセージを添えると、相手はどう思うでしょうか。
とっても優しい人なら「初心者の割によくできてますね」とほめてくれるかもしれません。とても出来がよければ「初心者とは思えない」と言ってくれるかもしれません。
しかし、あなたが「初心者なので・・・」と口にした瞬間に、今後クライアントはあなたに対して「初心者フィルター」をかけて見ることになります。これは決してよいことではありません。
あなたがクライアントなら「初心者」と「プロ」のどちらに依頼したいと思うでしょうか。どちらに依頼するにしても予算が同じなら、「プロ」に依頼したいと思うはずです。
もう少しシビアな話をするならクライアントが求めるのは一生懸命さではありません。「しっかりと納期を守って、質の高い記事を提出してくれる人」を求めているわけです。
自分のことを初心者と言ってしまうことは、残念ながら「質には自信がありません」と宣言しているようなものなのです。

自分で自分の価値を下げちゃってるのよね。
初心者は仕事が取れない
ライターを始めたばかりの初心者は、スカウト案件をもらうことはまずありません。
そのため「仕事をさせてくれませんか?」と提案をして、仕事を獲得していく必要があります。
クラウドソーシングサイトでは、募集案件に対して「自分にやらせてください」とメッセージを送ります。このときの文章を「提案文」といいます。
提案文で「初心者ですが、一生懸命がんばります!」と書いてしまうことは、クライアントから「あ、この人はないな。」と思われることを意味しています。
提案文は熱意を伝える場ではありません。初心者であることも、一生懸命がんばることもアピール材料には決してならないのです。

「初心者歓迎!」って案件もあるけど。。

単価(の低さ)やばいウホ。
プロ意識が足りないと思われる

これも似たような話。
お金をもらって仕事をする以上、その時点で「プロの仕事」をしなければなりません。初心者だからといって求められる記事の質が下がったり、納期がゆるゆるになったりはしないわけですから。
では「初心者であることを隠した方がよいのか」

結論言うとそうなるよね。
初心者であること、ライターという仕事に慣れていないことを「あえて言う必要」はありません。もちろん嘘の実績をでっちあげるのは論外ですが、「初心者です」とあえて言うことはないでしょう。
たとえ初心者だとしても、仕事を受けたのならプロの仕事をするのが大事。その意識があなたをプロにしていくのです。
フリーランスとしてライターを始めるなら、あなたが会社のトップなわけです。だったら一人のビジネスマンとしてクライアントと対等な立場でやりとりをするべきでしょう。
決して「自分は初心者だから」と自ら立場を下げる必要はありません。
つながり作りには「初心者自称」はアリ
仕事を獲得する上で、初心者を自称することにはメリットがありません。しかし、SNS上でつながりを作るという点においては、一定の効果があります。
たとえば「今月からWebライターを始めました!」とか「来年Webライターとして独立したいと思っています!」などの「#Webライターとつながりたい」ツイートにはたくさんの反応がありますよね。
SNSを仕事獲得の場ではなく、完全に交流の場、情報収取の場とするのなら「初心者」と言っても問題はないかなと思います。
所感

まぁ、誰でもはじめは初心者なんだけど。

ハートはいつでも初心者。

驕らず。
おまけ

初心者と言えば・・えーとえーと

さすがに「初心者」と語感が似てる豚肉料理はないか。

ふっ、負けたわ♪

そういう勝負ではない。
コメント