
冷凍餃子にお世話になりがち。

それは夕飯あるある。

1日まるまる休むって決めたのにそわそわしがち。

どうも、Webライターあるあるです。
番外編:お盆スペシャル
今日は本当に最初から最後までWebライターの話は出てきません。せっかくアクセスしていただいて申し訳ありませんが、あらかじめご容赦ください。
8月も終わりかけ、お盆も過ぎました。ちょっと時期外れですが、この機を逃すと来年になるので書いてしまいます。
靴ひも
わたしの両親は健在で、祖父母は今,父方の祖母のみ存命です。今日は父方の祖父、つまりじいちゃんの話。
お盆らしく戦争に関するお話がしたいところではありますが、広島出身のくせにこれといったエピソードがありません。
広島出身と言っても田舎の方の出で、原爆に巻き込まれた親族はいません。ただ、爆心地から60キロほど離れた母の実家からもキノコ雲が見えたと聞いたことがあります。これは、母方の祖母が言ってました。
さて、話を戻して父方の祖父の話。とっても平和なエピソードなので安心してください。いちいち父方~と書くのが面倒なのでこれから出てくるじいちゃんばあちゃんは、すべて父方の祖父母のことだと思ってください。
じいちゃんの家はわたしの実家から5キロくらい。すぐ近くにわたしが通った小学校とは別の小学校がありました。田舎ということと、今とは時代が違うので校庭は休みの日でも開放されていました。兄と父と3人でグラウンドで毎週のように野球をしたものです。
ばあちゃんはものすごく陽気な人ですが、それとは対照的にじいちゃんはとてももの静かな人。すらっと背が高く細身でした。
じいちゃんは昔はどうだったか分かりませんが、怒ることはなく、あまり話さないけど優しいところが垣間見える、そんな人です。よく缶のジュースをくれました。
ばあちゃんと違って会話をすることがほとんどないので、自分が引っ込み思案の恥ずかしがり屋ということも手伝って、怖くはないけどちょっと近寄りがたいような、そんな存在でした。
実家から近いということもあり、車で出かけたときなんかは必ずと言ってよいほど立ち寄って挨拶をするような感じでした。特に小学生時代はかなりの頻度で行ってたと思います。
小学2、3年生のころ、スニーカーがマジックテープだったのがダサいみたいな感情が芽生えてきて、ひも靴に変えてもらいました。ただ、ひも靴になったばかりのころはチョウチョ結びが上手くできず、自分では結べませんでした。
ちょうどひも靴になって初日か2日目のころだったと思いますが、じいちゃん家に寄って、さぁ帰ろうとしたときにいきおいあまってひもの端を踏んでしまって片方のくつの結び目がほどけてしまいました。
しかし、自分では結べないし、無事なもう片足を見て真似ようとしたらそっちもほどけてしまいました。
もうそのまま行ってしまえというときに、外に出ていたじいちゃんに呼びとめられました「靴ひもほどけとるで」と。
こっちとしては結べなくて恥ずかしいし、じいちゃんとはちょっと気まずいしで「ええんよ、このままで」と返事して帰ろうとした気がします。
細かいやり取りは覚えていませんが、そのときじいちゃんが「教えちゃるわ」としゃがんでわたしの靴ひもを結んでくれたのです。たしか右足だったような。
わたしはまだ誰にも結び方を習っていない状態だったので嬉しかったことを覚えています。このとき初めてまともにじいちゃんと会話をした気がします。「もう1回教えてぇや」と。
そして何度か教えてもらい、左足のほどけている紐を自分で結ぶことにしました。
2本のひもを交差させ、くるんとしてひっぱって、そこから左側に輪っかを作って、それをもう一方のひもで根本を縛るようにしてからそちらにも輪っかを作って通す。上手くできたのが嬉しくてその場できちんと覚えるまで繰り返しました。じいちゃんに見てもらいながら。
多くの人はチョウチョ結びをするときに左側ではなく右側に輪っかを作るところから始めますよね。わたしはそれが左からなのです。なぜならじいちゃんはわたしの向かい側から教えてくれたから。じいちゃんにとっての右側はわたしの左側だったのです。
わたしは玄関に座って人とちょっとだけ違う靴ひもの結び方をする度に、ほんのりとこの日のことを思い出して、ちょっとだけ優しい気持ちになります。
ちょうどあの日も夏だったと思いますが、じいちゃんの話でした。
所感

ブログのネタ切れしてる中、お盆にかこつけて関係ないエピソードを放出してしまった。

まぁ、年一ぐらいならいいんじゃないか。
おまけ1

書いてて思い出したけど、実家にいたころは祭りやお盆や正月やらでよく集まってたわ。

親戚一同ってやつか。

ちらし寿司とタコの刺し身と揚げ物たべるのよ。あと瓶ビールね。

じいちゃんがお誕生日席っつーか上座に座るのよ。もちろん座敷ね。

楽しそうでいいね。

またそういうのやりたい。
おまけ2

トンカツを あと5万枚は 食べたいな♪

なんだ?急に。

8月19日だから俳句の日ってことで。一句詠んでみました♪

季語がないが。。

あらやだ♪トンカツは年中食べるんだから四季のすべての季語になるのよ♪

んなアホな。
コメント