
自分のロン毛にだけは寛容。

それは男性あるある。

オンライン面談にめちゃくちゃ緊張しがち。

もういっちょ。

サボってないのに意外と仕事すすんでなくてへこみがち。

どうも、Webライターあるあるです。
「まとめてお願いするから安くして」にどう対応する?
今日はWebライターのお仕事の話。
案件相談を受けて、こちらの希望単価を伝えたら逆の意味で単価交渉、つまり値切りをもちかけられたときの対応について考えていきます。
値切りを受けるか受けないかに正解はないでしょうが、わたし個人の考えとしては「値切りは受けない」です。
その根拠についてお話ししていきます。
↓今日の関連記事↓

Webライターが逆単価交渉を受けるパターン
クライアントからの値切りをここでは「逆単価交渉」と呼ぶことにします。
クライアントが法人であれ個人であれ、Webライターに依頼する際の原稿料はできることなら安く抑えたいもの。
単価は予算によるとはいえ、予算ギリギリまで使わずとも予算内で安く抑えられるに越したことはないでしょうからね。
クライアントがWebライターに逆単価交渉をしようとする際の理由には以下のようなものがあります。
・たくさん本数を依頼する予定
・他のライターさんはもう少し安い
ライティングの世界にいるとあまり意識しませんが、どこに頼めば安いかなと他と比べることは一般的なことです。
個人的には一度受けた案件に単価交渉をすることはおすすめしていませんが、単価交渉を割とするというライターさんなら、自分が逆に単価交渉されることも想定しておくべきでしょう。

「たくさん頼むから安くして」はライティングの世界では通用しない
「たくさん注文するから安くして」というのは、量によって労力が大きく変わらないときに通用する話です。
日常生活で言えば「夕食を4人分作るのも5人分作るのも労力は変わらない」というような場合でしょうか。
ではライティングの場合はどうでしょうか。4本書くのと5本書く際の労力は大差ないでしょうか。決してそんなことはないですよね。
本数と労力は比例します。これがわたしが逆単価交渉を受けない最大の理由です。
他のWebライターはもっと安いと言われたら
悩みどころなのはむしろこちらの方かもしれません。
実際に言われたことがあります。「他のライターさんに見積もりを聞いたら〇円だった」と。
ただ、この場合もあまり譲歩する必要はないのかなと思います。
なぜなら自分には根拠があって単価を提示しているわけですから。
他のライターがもっと安いから自分も下げるというのは、自分がテキトーに単価設定していることを露呈することになりますよね。
Webライター側が「たくさん書くから単価高くして」と言うのはアリか
それではWebライター側が「たくさん本数書くので単価上げてください」と提案するのはアリでしょうか。
この提案の根拠となるのは、クライアントの労力の削減です。
1人のライターに集中して依頼すれば、メディア側はいろんなライターさんを探して依頼する手間が省けます。だからその分単価を高くしてほしいという提案になります。
イメージですが、この交渉は多くの方が行っているのではないかなと感じています。
しかし、個人的には「ナシ」だと思っています。
1人のライターに集中して依頼すればクライアントの手間は省けるでしょう。それは確かにメリットですよね。しかし、同時にメディアにとってリスクでもあるとわたしは思います。
たとえば月に10記事メディア側が欲しいと思っていたとき、1人に集中して依頼すればその人が10記事すべて書きます。5人に分散して依頼すれば1人あたり2記事です。
1人に10記事依頼していて、もしアクシデントでその人が書けなくなったら丸々10記事穴が開きます。これは大きなリスクじゃないでしょうか。
5人に依頼していれば1人書けなくても8記事は担保できますし、手が空いている人に2記事くらいなら追加でお願いもできるでしょう。
しかし、1人に集中していれば、いざというときは代わりのライターをゼロから探すところから始めなくてはなりません。
つまり1人のライターに集中して依頼することは、クライアント側にはメリットだけでなくデメリットもあるわけです。
だからWebライター側が「たくさん書くから単価を高くしてほしい」と提案するのはナシかなと、わたしは思います。
ちなみに、ライターがある程度の数いる案件で「自分は他のライターよりたくさん書くから単価を上げて欲しい」というのは、メディア側からするとほとんど手間は変わらないので「もっとナシ」だと思います。
自分の単価設定で欲張らない
元々単価が先方から提示されている場合を除き、案件相談を受けたWebライターは「いくらですか?」と聞かれて「いくらです」と返すことになります。
大事なのはここで欲張らないことかなと思います。
自分で希望単価を申告して、それが相手の想定より安かったら損だなという気持ちは分かります。
ただ、自分の希望単価が通ったのなら決して損ではないですよね。
文字単価1円で通常受けているのに、欲張って文字単価2円だと申告することで話が流れてしまうことの方がもったいないのではないでしょうか。
とはいえ、なるべく高く依頼を受けたいという気持ちも分かります。
ですので、「希望単価を伝える前に詳細を聞くこと」をおすすめします。
たとえば文字単価1円ですと伝えて、それが通ったとします。
しかしいざ話を聞いてみると画像選定や文字の装飾、ワードプレス入稿など、記事作成にプラスされる作業が多ければ割に合わなくなることがありますよね。
これは、事前に依頼内容をしっかりと確認せずに単価の話をしてしまうから起こる失敗です。
希望単価を伝える前に詳細を聞いていればそれに合わせた単価提示ができます。もしくは、料金表のようなものを作っておいてもよいかもしれません。
単価の提示をする場合には「得をすること」よりも「損をしないこと」を大事にした方がよいと思います。
Webライターはどちらかといえば、単価を高くしてほしいと交渉をする立場なので、値切られることに慣れていない場合が多いでしょう。
しかし、値切られても自分を安売りせず、かといってふっかけもしないのが誠実なWebライターかとわたしは思います。
所感

逆単価交渉された場合は、自分の軸をもって対応しようという話
でした。

周りと比べて相対的に自分の単価を決めないってことね。
おまけ(公開時のまま)

相変わらず雨ばっかりで夏の終わり感も楽しめないわ♪

夏の終わりってどんな?

河原でバーベキューとか、ベランダで二重飛びとか、たまねぎを好きになったりよ♪

なんかの歌で聞いたような・・

ま、最終的にはトンカツで夏の〆ね。

トンカツは年がら年中食ってるじゃん。。

ま、秋の始まりもトンカツで始めるんだけど♪

秋のおすすめは月見トンカツね♪

・・・
おまけ2

寒いじゃないの♪

なんで嬉しそうなんだ。

寒い方が身が締まっておいしくなりそうじゃない♪

どの視点か分からないんですが。捕食?被食?

どっちもよ♪寒い時期はカツカレーであったまって♪

普通そこは鍋なんだよ。。
コメント