
実生活では自分以外のライターに会ったことない。

どうも、Webライターあるあるです。

これはあるな、いや、あるね!

過去最高の出来では?

大満足です。
交流会は交流する会

ちなみにモノカキは、知り合いのライターさんいるの?

お互いの顔を知ってて、面識があると言えるのはこのブログの代表のゆうたさんしかいないな。

Twitterではわりといるけど、リアルでというとそうなるか。

ゆうたさんとだってzoomだし。

ライターの知り合い欲しいななんて、独立初期は思ったこともありますが、

いなくても、やってはいけます。

(セリフが長くならないように分割してるな。。)

異業種交流会みたいなとか行ったことないの?

実はある。ランサーズのイベントで。ワークショップみたいなのやってその後交流会みたいな。

一番苦手なやつね。

タダで飲み食いできたのはよかった。でもまぁ自分には合ってないなと。(ここから個人の見解に入ります)
わたしが参加したのは、フリーランスの人が集まる交流会でした。
当然ライターがいれば、web系の人もいたりとさまざまな職種の人がいるわけです。

やってることが違うし、活動歴も違うし、まぁ当然稼ぎもバラバラだわな。

それが「合ってないな」と思う理由?

そう。極度の人見知りということを除いても、参考にできることが
ない印象。

じゃあライターだけの交流会だったらどう?

ライターだけの集まりなら参考になる可能性はあるね。
でもそれはそれでマウントの取り合いとか、クライアントのグチ合戦とかの地獄絵図が展開されそう。

お互いに利害関係がないから仲良くなれるってのもあるか。

そうそう。いわゆる共通の趣味がある人同士のオフ会とかは好きだよ。お友達もできるし。

あ、でも異業種交流会って人脈づくりってイメージあるけど、そのへんはどう思う?

1回しか会ってない人と仕事しようって、なかなか思うもんじゃないでしょ。

正直、名刺を捨てられる可能性の方が高そう。

あ、でも普通は会費払って参加するんだろうから、お互いに「ビジネスパートナー」を探してる可能性もあるのかな。知らんけどね。

どうなんだろね。

どっちにしろ「学び」という意味ではセミナーとか講座の方が良いと思うよ。あと最近だと「オンラインサロン」とか。もちろん「本」も。

セミナーも講座も目的が「学び」だもんな。それで仲良くなった人がいたら飲みにいけばいいわけだし。

そうそう。セミナーの開催母体がセミナー後に参加任意の交流会をセッティングしてもいいし。

当然だけど、交流会は学びではなくあくまで交流の場なわけよね。

交流会で何か学べると思う方が誤解してるってことか。モノカキが学びがあると思って参加したやつも、交流会だったわけだし。

ワシも誤解してたってことよね。2回ぐらいしか行ったことないから、ほとんどイメージだけど。
おまけ

今日はこんくらいでいいかな。

少しボリューム不足な気もするが。

う~ん、なんかある?

そうねぇ。何かライターさんに質問されたりしないの?

え、質問って「彼女いるんですか?」とか?
申し訳ないが、わたしにはワイフがおりますので。

そんな質問来るわけねーだろ。

じゃあどんな?あ、そうだゴリラ、お前さんなんか質問してみ?

・・・特にないっす。

まぁそうなるよね。

はい、かいさーん!

ではまた次回。
コメント