継続案件か分からないとき、Webライターはいつ聞けばよいか

Webライター向け読み物
モノカキ
モノカキあるある

昼寝するとかえって眠い。

書くゴリラ
ゴリラあるある

もういっちょ。

モノカキ
モノカキあるある

レトロ好き。

書くゴリラ
ゴリラあるある

どうも、Webライターあるあるです。

Webライターが案件に対して「継続」か聞くのはアリか?

今日は継続案件について。

このブログでは「継続案件もいつか終わる」ことを頭に入れておこうという話を何度かしてきました。

案件が継続前提なのかどうかはとても気になるところですよね。

先日案件相談をいただいたもので、あらかじめ決まった本数を提示してくれるクライアントさんがいました。

これについて「とても親切だな」と思ったのです。

↓今日の関連記事↓

Webライターが高単価案件の獲得よりも意識したい継続案件のこと
高単価案件をゲットして浮かれている場合じゃない。

案件は「ガチャ」じゃない

募集要項や相談内容を見ても、継続を前提とした案件なのか分からないときがあります。

それについてなんとなく「これって継続案件ですか?」とこちらから聞いてはいけないような雰囲気やイメージがないでしょうか。

でも、よく考えればそれはおかしいですよね。

もちろんタイミングを見るべきとは思いますが、スマホゲームのガチャじゃあるまいし、とりあえずやってみるというのは少し無計画でしょう。

また、将来的に継続になる可能性があるかそもそも単発なのかも分からないままに、淡い期待を抱きながらとりあえず書いてみるというのも疲れてしまいますよね。

継続案件かどうか、聞いてみないと分からないというのは少しおかしいような気がします。

まずは1記事なり数記事なり書いて、それで継続かどうか決まるというパターンもあるでしょうし、むしろ多いと思います。

しかし「継続になる可能性があるかさえ聞いてもいけない」わけではないはずです。

Webライターは「継続かどうか」をいつ聞けばよいか

案件が継続を前提としたものかどうか分からないとき、どのタイミングで聞けばよいでしょうか。

依頼主側の記載漏れの可能性が高いとはいえ、提案文を送る段階で「継続案件ですか?」と聞くと「めんどくさいライター」だと思われそうです。

かといって提案ではなく質問を送るかたち(クラウドソーシングには提案とは別に質問機能もあります)にしていては、返答が来る前に募集が打ち切られてしまいそうで怖いですよね。

これがクライアントから相談されたものであれば「今後のスケジュールはどのようになっていらっしゃいますか」と聞けば済む話なのですが、募集に対して応募するパターンだとなかなかタイミングがつかめません。

正解はないでしょうから、わたしだったらどうするかを参考程度にお伝えします。

わたしなら、提案段階では聞きません。

ただ、募集要項では分からなくても、もし入稿先のメディアが分かっているならおそらく継続前提だろうと予想はできますよね。

メディアの多くは企業の社員だけではなく、ライターも原稿を書いています。

であるなら、「たまたま抱えているライターの都合がつかなくて今月のこの1記事だけライターを新たに募集してでも欲しい」というパターンは少ないと考えられます。

つまりオウンドメディアへの寄稿なら、新規ライターの募集で、継続案件の可能性が高いなと予想できるわけです。

しかし、そのようなヒントがなく「○○についての記事作成」のようなパターンだと継続案件かどうかの予想がしづらくなります。

あくまでわたしならですが、記事1本の依頼の場合、その1本を入稿してから聞きます。

あらかじめ聞いておきたいという気持ちもありますが、そもそも「まだ書いてもないのに、めんどくさいライターだな」と思われたら元も子もないので、記事を書いてから聞きます。

そしてそもそもわたしは「ちょっと安いけど継続になるかもしれないから我慢するか」といった発想では仕事に応募したり仕事を受けたりしないので、仮に単発で終わってもダメージはありません。

モノカキ
モノカキ

単発だったか!ミスった!とならないようにするということね。

記事を書いてみて、あまりにも労力がかかって報酬と見合わないと思ったなら単価交渉したり「今回はありがとうございました」と、こちらからサラッと別れを告げたりしてもよいでしょう。

もし継続案件にしたいなと思ったなら、正直なところ良い記事を提供するしかありません。

クライアントはあえて継続案件かを言わずに、1記事目で判断しようとしている場合もあるでしょうからね。

継続案件かどうかを聞くタイミングは、1記事入稿し、相手に満足してもらってからがベストではないかなと思います。

複数本の依頼なら、それらが終わってからとなるでしょうか。

もちろん継続案件か否かだけでなく、少なくともいつまで継続となる予定なのかを聞いておくようにしましょう

将来的にいつ終わるかも含めて聞かないと「来月はもらえるのかな」と、またガチャのようになってしまいます。

所感

モノカキ
モノカキ

記事を書いてからだと、こっちからグッバイもアプローチもしやすいという話でした。

書くゴリラ
書くゴリラ

何にせよ良い記事じゃないと継続もなにもないってのは忘れずに。

おまけ1(公開時のもの)

モノカキ
モノカキ

おいゴリラ。

書くゴリラ
書くゴリラ

なんすか。

モノカキ
モノカキ

200記事超えたぞ。

書くゴリラ
書くゴリラ

根性だけはあったな。

モノカキ
モノカキ

おかしい。

書くゴリラ
書くゴリラ

アクセス数が少ない?

モノカキ
モノカキ

それはもう諦めた。

書くゴリラ
書くゴリラ

じゃあ何?ライター応募がない?

モノカキ
モノカキ

それも泣きながら諦めた。そんなことより「この素晴らしいサイトを1億円で買いたい」って話が来ないんだけど。

書くゴリラ
書くゴリラ

来るわけねぇだろ。目を覚ませ。

モノカキ
モノカキ

ちなみに言うと、ブログから仕事相談も来たことないぞ。

書くゴリラ
書くゴリラ

それはかわいそうに。

おまけ2(公開時のもの)

読むブタ
読むブタ

9月も後半になったわね♪

書くゴリラ
書くゴリラ

早いもので。

 

読むブタ
読むブタ

今月も無事に終わるといいわねモノカキさん♪

書くゴリラ
書くゴリラ

今月はペース悪いそうだがどうなることやら。

読むブタ
読むブタ

ま、やるしかないわね♪みんなファイトよ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

珍しくまともなことを。

読むブタ
読むブタ

あら、わたしはいつもまともよ♪

 

書くゴリラ
書くゴリラ

・・・

おまけ2

読むブタ
読むブタ

結局出店で「唐揚げ」買いがち。

書くゴリラ
書くゴリラ

いつでも食えるやつ買いがち。

読むブタ
読むブタ

店名に「金の~」って入れがち。

読むブタ
読むブタ

唐揚げはあるのに出店にトンカツはないのはどうして?

書くゴリラ
書くゴリラ

あっても買わないけどな。

読むブタ
読むブタ

カツサンドならいける気がするわ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

・・・うーん。それこそコンビニで買って食うかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました