Webライターが書きたいジャンルが分からないときにできること

Webライターの心構え
モノカキ
モノカキあるある

粗びきブラックペッパー使いがち。

書くゴリラ
ゴリラあるあある

それはお料理あるある。なぜか白コショウ使わない派の人。

モノカキ
モノカキあるある

Googleアドセンス受かりがち。

書くゴリラ
ゴリラあるある

もういっちょ。

モノカキ
モノカキあるある

業務スーパー愛しがち。

書くゴリラ
ゴリラあるある

どうも、Webライターあるあるです。

Webライターが書きたいジャンルが見つからないときどうするか

今日はちょっとした心構えの話。

「書きたいものが見つからない」とき「何が書きたいのか自分で分からない」といったときにどうしたらよいかについて考えていきます。

わたしは「書きたいことはなくてもよい」と思っているタイプなのですが、書きたいことを書くのを生きがいにしていきたいという方もいらっしゃると思うので、ちょっとわたしなりに考えてみます。

「書きたいことはない」とは言うものの、なんでもかんでも書いているわけでもないので、参考程度にはなるかと思います。

書きたいことがなくてもWebライターになっていい
ライターの多くは「書きたいこと」があるはず。でもわたしは、なくてもよいと思っています。
Webライターが書けるジャンルを増やすメリットとその方法について
専門的な資格や知識のないWebライターがとるべき戦略の1つは「書けるジャンルを増やすこと」。そのメリットと方法について解説しています。

迷ったら書いてみる

結論としてはこれです。

自分がそのテーマについて書きたいと思っているのか分からない、だったら一度書いてみればよいだけの話です。

本当に意外なことに、いざ書いてみるといろんな発見があってそのジャンルが好きになることもありますよ。

たとえばわたしはWebライターになるまではマーケティングについては一切知りませんでしたが、これまで書いた記事の中ではマーケティング関連のものの割合がかなり大きくなっています。

こないだみずほ銀行でシステム停止したってニュースについて「ははぁん、デジタルトランスフォーメーションにミスりましたね」なんてそれっぽいうわべのことぐらいは思えるようにはなりました。

興味というのは、知らないものに対しては生まれません。

たとえばギターの存在を知らなければギタリストになろうという発想はできませんよね。

だから、書きたいジャンルが定まらないという場合には、ほんのちょっとだけでよいので知らないジャンルを覗いてみることをおすすめします

たとえ案件として受けなくても、募集文を見るだけでも「こんな世界が・・」と気づくきっかけになるかもしれませんよ。

〇〇専門ライターを目指していても他ジャンルを書いてよい

Webライターは専門分野があると強いとされています。

個人的には必ずしも専門分野を持つ必要はないと思っていますが、専門的な知識を身につけることはWebライターとしてプラスになることは間違いありません。

すでにライターとして目指す専門分野がある場合でも、ためしに他ジャンルの記事を書いてみると気づきがあると思います。

たとえばグルメライターなら、飲食店を取材して店主の思いとかお店の愛されようとかを書くでしょう。

そこにビジネスとしての飲食店の市場規模だとか、年間いくつの蕎麦屋さんができていくつ倒産しているかといった知識が加われば、よいと思いませんか。たとえ記事の中で触れなくても。

何が言いたいのかというと、「わたしはこれ専門だから」と決めて特定のジャンルだけを書くのではなく、専門分野の記事に深みを増すために一見関係なさそうでも知識を入れるためにあえて他のジャンル記事も書くという考えはアリだなと思うわけです。

ポイントは「一見関係なさそうでも」にあるような気がします。

関連性が深いとみんなが考えるところは、きっとみんながリサーチの一環で勉強するでしょうからね。

思わぬところで点と点がつながることはあるもの。

でも点在しているからつながるかどうかは分からない。

それでもつながる可能性を信じて、専門としないものでも書いてみる姿勢はステキですよね。

仮に点と点がつながらなくても知識が増えることで損はしません。

専門性を持たないわたしのようなWebライターからすると「専門分野はあるけど、他ジャンルの記事も積極的に書きにいくライター」が大きな商売敵となりそうで一番怖いですね。

迷ったら書いてみる、これくらいのフットワークの軽さでいてもよいと思いますよ。

所感

モノカキ
モノカキ

いろいろ書いてみりゃ見えることがあるかもというお話でした。

書くゴリラ
書くゴリラ

ザックリしすぎだけどそんな感じだね。

おまけ1(公開時のもの)

読むブタ
読むブタ

カロリー気にして豚肉茹でがち。

書くゴリラ
書くゴリラ

あなたはもうちょっと気にした方がいいのでは?

読むブタ
読むブタ

そろそろゼロカロリートンカツが出来るんじゃないかしら?

書くゴリラ
書くゴリラ

コーラじゃねぇんだから。

読むブタ
読むブタ

ゼロカロリーのとんかつソースでギリかしら?

書くゴリラ
書くゴリラ

まぁ、そんなことに期待しても仕方ないが。

読むブタ
読むブタ

わたしは衣も気にせず食べる派よ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

でしょうね。

読むブタ
読むブタ

そしてキャベツにはマヨネーズよ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

そうですか。

読むブタ
読むブタ

ご飯にはかつお節をかけるのもおすすめよ♪

 

読むブタ
読むブタ

とんかつの話をしてたら食べたくなってきたわ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

・・・

読むブタ
読むブタ

ゴリさんのいけず♪

書くゴリラ
書くゴリラ

・・・

おまけ2

読むブタ
読むブタ

懐メロに「愛はカツ」ってのあるじゃない?

書くゴリラ
書くゴリラ

「愛は勝つ」な。

読むブタ
読むブタ

え?トンカツ大好きの歌じゃないの?

読むブタ
読むブタ

必ず最後に愛はカツ!って、ちゃんとメインディッシュにカツ出てきますよっていう歌じゃ・・?

書くゴリラ
書くゴリラ

ないです。

読むブタ
読むブタ

え?卓球の愛ちゃんでCMやってなかった?

書くゴリラ
書くゴリラ

やってません。

読むブタ
読むブタ

あらそう?わたしが知ってるのは「トンはカツ」だったかしら?

書くゴリラ
書くゴリラ

・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました