会社に入らず新卒からWebライターになるのはアリかナシか

Webライター向け読み物
モノカキ
モノカキ

すき間時間に何かしようと思っても何もできずに終わりがち。

書くゴリラ
ゴリラあるある

もういっちょ。

モノカキ
モノカキあるある

自分のキャパシティを見失いがち。

書くゴリラ
ゴリラあるある

どうも、Webライターあるあるです。

新卒からWebライターってアリorナシ?

今日は読み物。サクッと読んでくださいね。

新卒からWebライターになるのはアリかナシか。新卒からだとフリーランスだと困ることはないか考えていきます。

わたしは、新卒時の就活が上手くいきませんでした。「なんとかなるでしょ」と、まともな準備をしていないので当然ではあったのですが。

その後、会社勤めをいくつかし、最後は派遣社員でした。

そのときの仕事は嫌いではなかったのですが、そのまま続けても先が見えないなと思い、退職してWebライターになりました。

思い返すと「会社勤めは向いていない」と以前から周りに言われていたような気がします。

そして今になると「新卒のときからWebライターやってりゃなぁ」と思うことがあります。

今回は、新卒でWebライターになるのはアリなのかナシなのか。現実的に考えていこうと思います。

理論上、新卒Webライターになるのは可能

この記事ではWebライターは、フリーランスのWebライターを想定しています。

どこかの会社にライターとして入社するといったものではありませんので、あらかじめご容赦ください。

新卒からWebライターになれるかどうかで言うと、理論上はまったく問題なくなれます。

フリーランスのWebライターには採用試験はありませんからね。

理論上は可能なのですが、現実的に考えて困ることはないのでしょうか。

新卒Webライターになったら困りそうなこと

会社員を経ずにWebライターになると困ることは、会社員経験がないことにそのまま由来するはずです。

なので、会社員にならないと身につけづらいものを考えていけばよいでしょう。

筆頭に上がるのは「ビジネスマナー」かと思います。

クラウドソーシングを使ってWebライターをやるなら、クライアントと直接対面したり電話をしたりすることはほぼありません。

しかし、仕事を獲得するための提案文やクライアントとやり取りするためには、失礼のない文面作りが必要になります

要はビジネスメールが書けること。これは必須のスキルなのかなと思います。

「ビジネスメールなんて簡単じゃん」という声が聞こえてきそうですが、自分が初めて他社の人にメールをしたときのこと、就活で面接のお礼メールをしたときのことを思い出してみてください。

かなり苦戦したのではないでしょうか。

ビジネスメールは、ほぼほぼテンプレで、慣れればどうということはなく数分で終わります。

しかし新卒Webライターの場合は、失礼な物言いになっていないかをセルフチェックするしかありません。

慣れれば簡単なものであっても、「正解が分からない」「誰にも教えてもらえない」のなら、ちょっと大変な気がします。

また、間違いのない敬語でメールを送れば問題がないわけでもないのがビジネスメールの難しいところです。

メールにも印象があるので、テンプレを引っ張ってきたり独学でやったりすると「なんかこの人、上手く言えないんだけどギリギリ失礼なんだよなー」とクライアントに思われてしまうような気がします。

404 NOT FOUND | Writer Avengers
ライター業界にあらたな波を起こす。ライターのためのサイト。

経歴がないことは案件獲得で不利になるか

実務の面ではメールのやり取りぐらいでしょうか。あとは請求書の作成も少し苦労するかもしれませんね。

実務面はクリアしたとしても、新卒でWebライターになれば職務経歴がない状態でのスタートになります。この点は不利に働くでしょうか。

実務の面ではなく、案件獲得に関連するところで考えていきます。

◆プロフィール文を充実させられるか

職務経歴がなければ、クラウドソーシングで仕事をしていく上でとっても大事になるプロフィール文が弱くなる恐れがあります。

ただ、これはあまり大きな問題ではないかなとわたしは思います。わたしの場合、プロフィール文にこれまでの職歴は3行しか記載していません。

クライアントがライターの職歴を見てスカウトが来ることもあるので、職歴なしがデメリットにならないわけではありません。

しかし、専門的な職種経験でない限りは、職歴からくるスカウトの数は多くはないと予想されるので、それほど問題はないと考えます。

専門性のないWebライターがクラウドソーシングで生き残るためのプロフィール戦略
専門性(武器)を身につけることは重要。でもいろんなことができるってのも武器になるかもしれません。

◆応募できる案件が少ないかも

Webライターは案件探しから始まります。そして「調べれば書けるもの」や「書けそうなもの」に応募します。

職歴がないと、書けそうなものの数が少ないところからスタートしてしまう懸念があります。

要は応募できるものが少なくなりやすいので、この点は不利かもしれません。

◆案件獲得はしづらい?

案件は応募さえすれば獲得できるわけではありません。

単純に書ける人を集めて振り分けている案件もありますが、多くの場合は応募者の中から選考されて採用されます。

クライアントがWebライターを選考する上で判断基準となるのが、「希望に沿った記事が書けそうか」です。

言い換えればWebライター側は「わたし、それ書けます!」というアピールをするわけです。

職歴がないと、自分にはそれが書けるという根拠が弱くなるでしょう。

もちろんプライベートな経験を活かして書ける案件もあります。

しかし、旅行系の記事に応募したときに「旅行は好きで、その場所も何度か行ったことがあります」という新卒Webライターと「旅行代理店に勤めた経験があり、そのエリア担当でした」というWebライターでは、安心感がちがいますよね。

案件にはタイミングが重要なので、ライバルが少なければあっさり採用されることもあります。

しかし、どのような場合においても新卒からWebライターを始めて、会社員経験がないことがプラスに働くことはないでしょう。

ただでさえ競争が激しいWebライターの世界に、武器がまったくない状態で立ち向かうのは少々厳しいかもしれません。

とはいえ、新卒だからWebライターとしてやっていけないという決定打があるわけでもありません

無理にやめろとは言わないまでも、おすすめはできないといったところでしょうか。

将来、会社員になりたくなったら不利な可能性は高い

新卒でWebライターとしてスタートしても、上手くいかなかったり安定した企業で働きたくなったりといった理由で転職を考える可能性はあるでしょう。

第二新卒と言われる大学卒業後3年くらいまでに転職をするのなら、大きな問題はないと考えられます。場合によってはアピールポイントとなるかもしれません。

しかし、5年や10年経って会社員になりたいと思っても、採用難易度は高いでしょう。

新卒枠ではなく転職枠になると、会社に求められるのが「即戦力」になるからです。

会社員経験がない状態で、Webライターしかやってこなかったのならビジネスマンとしてのアピール材料が不十分だと判断されやすいと考えられます。

わたしは、Webライターのことを「最後のキャリア」だと考えており、「憧れてなるもんじゃない」と思っています

しかし、将来的にWebライターという職業がもう少し世間一般に認知されれば「なりたい」と目指す人も出てくるのかもしれません。おそらくもう実際にいるんでしょうね。

ただ、Webライターを目指す方に対して1つ言うならば、フリーランスである必要はないかなと思います。

会社で学べるものをすべてすっ飛ばしてフリーランスから始めるのはやはりリスクが大きいです。

会社が自分に合わないなと思ったらフリーになればよいので、少しだけでも社会を経験をしておくことは重要かなとわたしは思います。

特に日本において「新卒カード」はとても貴重なものになります。一度しか使えないチャンスをフリーランスになることで手放すのはもったいないかもしれませんよ。

「Webライターになりたい」と相談された際にできるアドバイス
あなたが大切な友達に「webライターになりたい」と相談されたときにアドバイスしてほしいことを副業・本業のパターン別に考えました。

所感

モノカキ
モノカキ

新卒からWebライターになってもいいけど、まずは会社行けば?というお話でした。

書くゴリラ
書くゴリラ

まぁ至極真っ当な。

モノカキ
モノカキ

また、悩める子羊を救ってしまったか。

書くゴリラ
書くゴリラ

・・・

モノカキ
モノカキ

そいや社員でライターやるってどんな感じなんだろな、それはそれで大変そう。

書くゴリラ
書くゴリラ

まぁ、仕事は大変なもんよ。

モノカキ
モノカキ

とはいえ、フリーが楽なわけでもない。難しいところ。

モノカキ
モノカキ

ちなみにわたしはド緊張しぃで面接が大の苦手なので、もう一回就活してももう1回失敗する自信があります。

書くゴリラ
書くゴリラ

自慢にならん。

おまけ1(公開時のもの)

読むブタ
読むブタ

モノカキさん、庭でBBQしたって♪

書くゴリラ
書くゴリラ

庭っていうか物干しスペースだけどな。

読むブタ
読むブタ

戸建てならではかもね♪

書くゴリラ
書くゴリラ

まぁIHとフライパンで焼肉やったのがBBQと言えるかは微妙だけどな。

読むブタ
読むブタ

でも後片付けは楽よ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

それはたしかに。扇風機もあるしな。

読むブタ
読むブタ

今度はトンカツにチャレンジしてほしいわ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

さすがに外の狭いスペースで揚げ物は危険だろ・・・

おまけ2

読むブタ
読むブタ

人は新卒、羊は仔羊、鶏は若鶏。やっぱ若さはそれだけで価値があるのかも♪

書くゴリラ
書くゴリラ

あんまりコブタってのは聞かんような。

読むブタ
読むブタ

そりゃそうよ。ブタは丸々太ってることに価値があるんだから♪

読むブタ
読むブタ

若い子にはまだまだステージ(品評会)で負けられないわ♪

書くゴリラ
書くゴリラ

何を目指しているのか・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました