
最大の敵は納期ではなく運動不足。

もういっちょ。

意外とマウント取りがち。

どうも、Webライターあるあるです。
書きたいものか、読まれるものか
今日は読み物。「Webライターに求められているものは何か」について考えてみます。
仕事で書く記事なら求められていることは決まっています。
それは、クライアントの利益です。
PVを集められる記事を書いたり、商品の販売につなげられるような記事を書いたりして貢献することがWebライターの仕事です。
それでは個人で運営するブログやnoteのような、クライアントが存在しない場合はどうでしょうか。
アフィリエイトブログの場合は、細かく言えばクライアントがいると言えますが、基本的には自由に書いている方が多い印象ですので同じ枠で考えていけると思います。
個人のブログで「読み手に求められるものに寄せるか」「書きたいことを書くか」どちらに重きを置くかは意見が分かれるところではないでしょうか。
ブログでは、ある程度記事を書いていくと「この記事自信あるのに全然だな」とか「なんでこれが人気なのか・・」といったことがよくあります。
Twitterでもそうですよね。「これ、バズるんじゃないか・・」と思った渾身のツイートに全然イイネがつかないのはよくあることです。

ブログもTwitterもそもそもモノカキはバズったことないけどな。
わたし個人の考えを言うならば、たとえ個人ブログであっても「書きたいこと」よりも「読み手が読みたいものに寄せる」のに重きを置く方がよいのかなと思っています。
読まれる記事には需要がある
個人のブログであれば、どんな運営をするかはもちろん自由です。
ただ、個人の日記ではなく、誰かに読んでもらうためのブログであるなら読み手を意識しないわけにはいきません。
あなたのブログの読者が「あなた個人のファン」であるならば話は別で、あらゆる内容の記事に需要があるでしょう。
しかし、多くの場合はそうではないはずです。
当ブログを例にします。
このブログは「初心者Webライター向けブログ」なわけですが、おそらく読者の多くは初心者Webライターではありません。
なぜなら、初心者向けに書いている「案件応募時の注意」「提案文の書き方」「プロフィールの重要性」などを述べた記事よりも、そうでないWebライターの仕事全般にほとんど関係ない、どちらかと言えばテクニックよりもマインド寄りの記事の方がPVが明らかに多い傾向にあるからです。
つまり、ベテランWebライターさんが「あれ?なんだこれ?」「どゆこと?」と思うような記事に人気があるわけです。
↓の記事が人気なのがそれを端的に表しているかと思います。
「地雷Webライターってなんじゃそれ?」って思われた方が多いから人気なのだと推測できます。

当ブログがSEO的にからっきしで、多くはTwitter流入だという事情はあるにしろ、現在はそのような傾向にあります。
しかし、このことが悪いとは思いません。
あらゆる記事が読まれないのなら抜本的な改革が必要でしょうが、多少でも読まれる記事があるのなら、小さな需要はあると言えるからです。
きっと自分の今の役目はそちらなのでしょう。で、あるならば求められているものを提供することに力を注ぐのは、自然なことだと思います。

目の前の読者を大事にってことだな。
当ブログが「初心者Webライター向け」ということにこだわりすぎると、結局誰も読んでくれずに輪が広がっていきません。
一見遠回りなようですが、将来的な目的を達成するためにも、今読んでくれている方のために記事を書きたいと思っています。

いつもありがとうございます。
結論としては、読まれるものの先に書きたいことがあるのではないかということ。
読まれるものを書き続けるから、自分が書きたいことがきちんと届けたい層に伝わるようになる。そういう流れがあるんじゃないかなとわたしは思います。
所感

目の前の読者さんを大事に、というお話でした。

なるほどねぇ。

とはいえそう都合よく読まれるネタが浮かんでくるわけではない。

そりゃそうか。

これからもよろしくお願いします。
おまけ1(公開時のもの)

あっという間にお盆になりがち。

夏休みあるある。

お盆だからトンカツ食べなきゃ♪

どちらの養豚場の風習ですか?

お盆だからお供え物もトンカツね♪

油くせぇ仏壇になるぞ・・
おまけ2

カツって実は揚げたてじゃなくてもおいしいレアパターンの揚げ物よね♪

まぁ、天ぷらなんかと比べるとそうかも。

だから、普通のカツでも「冷めてもおいしいカツ」って言えばもっと売れるんじゃないかしら?

どっちにしろレンジであっためてから食うと思うけど。

・・・!

今さら気づいたか。
コメント