
いっつも、何書くか決めてから書いてる?

いや、全然。この雑談で浮かんだことを書いてる。

最近なんか気づいたことあります?書いてて。

イイネの数とPV数は同じじゃないとか。

ま、応援してるよ!って意味でイイネするのと実際に読むかは別よね。他には?

ワシの記事はPVが少ない。。

そりゃ、好きなことしか書いてないんだからそうだろ。タイトルも変だし。

いい気づきもあった。

ほう。
PV数多いより、コメント1つもらう方が嬉しい。

気づいてしまった。

PV少ない負け惜しみじゃなく?

いや、マジで。
仮にわたしの記事1つに1万PVあったとしましょう。そのときわたしは多分ニヤニヤします。

間違いないね。

でもそれで終わりなのよ。ニヤニヤはしたいけどね。
PV数が多いということは、それだけ自分の記事が多くの人に届いていること。それほど嬉しいことはないでしょう。
でもPVが多いだけでは「自分の記事がたくさんの人に届いている」と実感することは難しいように思います。

まぁ、直接販売会やってるわけでもないし。

PVという数字を知るよりも、感想をもらった方が「読んでもらっている」実感ができるし、嬉しい。
自分が売れっ子小説家だと仮定する。

たとえばね。
超売れっ子小説家の自分が、どうしてもアイデアが浮かばず、ゴーストライターに依頼して書かせた本を販売したとします。

売れるんじゃない?

気づかないから買うよね。

その感覚に近い気がする。PVが多い状況ってのは。

どゆこと?

作家の人は、ゴーストライターが書いた本が売れても喜べないだろうってこと。
自分でない人に、自分の名前で書かせた本が売れるというのは、中身はなんでもいいってこと。
作家さんからすると、誰も自分の小説の内容なんて読んでないとへこむことでしょう。

そして、あるとき出版社に手紙が来る。

気づいた人からか。

嬉しいよね。申し訳ない気持ちになると同時に、その人のために書こうと思うでしょ。

そうよね。

ま、そんな感じよ。

分かったような、分からんような。

実は、PVが増えればその分感想をもらえる可能性も高まるので、PVが増えるに越したことはないんだけど。

・・・?結局何が言いたい?

これからもPVを気にせずに書きたいように書きますってこと。
これからも好きなように書き、その結果読んでくれる人が1人でも増えるようにがんばっていきます。この順番を変えずに書いていきます。

PV増やそうとしても増やせないしな。

いつも読んでくれてありがとう。
コメント
初めまして、桶乃ハシといいます。
モノカキさんの読みやすい文章と、小気味よいテンポの会話文が面白くて数記事を読ませていただきました。
文章の中のゆるさで親近感が湧き、するすると次の記事を読みたいと思った次第です。
webライターになりたい気持ちもありますので、モノカキさんの記事の内容を参考にさせてもらいます!
本題ですが、感想をもらえることが1番嬉しいと思うのは私も同感です。
確かに読んでもらってる人の数が多いのはニヤけますが、感想としてどこが良くてどこが悪いのかなど読者の目線がわかって嬉しくなります。
例えるなら謎解きをしていて正解がわかり、その正解の先にある理由が理解できた時の喜びに近いと思ってます。
分かりにくい例えで申し訳ないのですが、感想をもらえることの喜びに共感します、ということです。
コメントありがとうございます!
記事をいくつかご覧いただいたとのこと、大変嬉しく思います。
Webライターになりたいお気持ちがあること、やってみたいことがあるのはステキなことだと思います。
このブログではWebライターのよいところだけではなく、大変なところもわたし自身の経験としてありのままにお伝えしています。
それが参考になればとっても嬉しいです。
このコメントももちろんそうですが、感想をいただけることはとてもありがたいです。
PVが増えれば嬉しいものの、良いと思われたのかどうかは分かりませんからね。
読んでくれる人が望む記事を書く、という意味でも感想はとても大切にしたいと思っています。
今回はコメントありがとうございます。よかったら毎日更新しているので、またみてくださいね。
今回だけでなく、少しずつ記事を読ませていただきたいと思います。
たくさん参考にしたいので。
モノカキさんが書かれているように参考になった、勉強になった、だけにならず私自身もとにかく考えならがら書いていきたいと思います。
返信ありがとうございました!