
気が付けば猫背になってる。

もういっちょ。

春の陽気に誘われてお出かけしたくなって仕事できない。

それはなんとかしろ。
クラウドソーシングで「案件」以外に仕事を獲得する方法
今日はクラウドソーシングサイトの話。
知ってる人には当たり前、でも知らない人にはちょっとだけお得な情報です。
内容としては、「プロフィールをチェックしてくれた人にこっちからアプローチしよう」というもの。
以前、「プロジェクト案件だけでなく求人案件も見てみよう」という記事を書いたのですが、それとは別の手法になります。

自分のプロフィールを訪問してくれた人のチェックの仕方
自分のプロフィールをいつ誰が見たかというデータの確認方法をお伝えします。
ランサーズの場合は「足あと」というところをクリックするだけ。

下から四番目の「HOT」となっているところ
「足あと」をクリックすると、何月何日にどのクライアントがプロフィールを見たかが出てきます。
プロフィールを見てくれたということは、少なくともあなたに対して多少興味はあるはず。
依頼の相談をもらっていなくても、そこに対してこちらから「お仕事しますよ」メッセージを送るわけです。
公開案件に応募することと比べると、少し攻めた営業活動になりますね。
案件応募より採用可能性は高いと思われる
仕事をするためには案件に応募して受注する必要があります。
報酬の良いものは特に競争が激しく、なかなか初心者Webライターが入り込むすきはありません。
では、人気の案件に応募するのと、プロフィールを見てくれたクライアントへ営業するのを比較した場合、どちらの方が成功率が高くなるでしょうか。
わたしは後者ではないかなと考えます。
その理由は「たくさんいるWebライターの中から、興味を持ってもらえている段階からスタートできるから」です。
こう言うと「いやいや、そんなこと言ったって、自分よりいい人がいたからわたしに声かかってないんでしょ」と思うかもしれません。たしかにその可能性も高いです。
しかし、あなたが初心者ライターであることを考えると、おそらく1日に1PVもないことの方が多いのではないでしょうか。
それなのに、せっかくのきっかけを逃すのはもったいないかもしれません。
上位表示されているわけでもない、言い換えれば見つけづらいにも関わらずあなたをそのクライアントはチェックしているわけですから、少しは脈ありと思ってよいと思いますよ。
あなたのプロフィールは、おそらくたまたまチェックされたわけではありません。
なぜならたまたまチェックされるほど見つけやすい場所にあなたのプロフィールはいないわけですから。
ではなぜ、あなたのプロフィールがチェックされたのか。
これは予想ですが「キーワード検索」でしょう。
あなたが作ったプロフィールの中にある何かしらのワードがヒットしたため、クライアントがプロフィールをチェックしたと考えるのが自然です。
そのキーワードが職歴にあるのか実績にあるのかは分かりませんが、あなたのプロフィールをチェックするに足る理由がきっとあったはずです。
つまり、プロフィールをチェックされている段階で、あなたがクライアントのニーズを満たせる可能性は高いと言えます。
で、あるなら適切なアプローチができれば仕事につなげられる可能性は案件応募よりも高いと言えるのではないでしょうか。
そしてちょっと余談ですが、実はプロフィールをチェックされている段階で、もう1つクリアしていることがあります。
それはプロフィール写真と一覧で見える範囲でのキャッチフレーズや文言に問題はないということ。
個別のプロフィールを見るためにはライターが並んでいる一覧から「続きを読む」をクリックしなければなりません。
たとえばプロフィール写真で「なんか怖いな」と思ったらクリックしませんので、少なくとも第一印象は悪くないはず。
これは自信を持ってよいところでしょう。
プロフィールを見てくれた人にどうアプローチするか
話を戻して、プロフィールを見てくれたクライアントへのアプローチ方法を考えていきましょう。
前提となるのは「プロフィールを見てくれたクライアント」に特化したアプローチをすることです。
くれぐれもテンプレ提案文のようなものをメッセージで送らないようにしましょう。
まず考えたいのは、「なぜクライアントが自分のプロフィールを見てくれたか」です。
これはクライアントの業種や、クライアントからのメッセージが記載されている「ホーム」にヒントがあります。
すると自分のどんな実績や経験が引っかかったのか予想できるでしょう。
もし、本当に何も引っかかる点がなさそうであれば、自分のPRを添えて「何かお力になれることはございませんでしょうか」のようなメッセージするほかありません。
しかし、ヒントが見つけられれば関連する実績や経験をアピールするメッセージを送ることで効果的なアプローチができます。
ただ、メッセージを送る際には「相手が信用できそうか」もチェックするとよいでしょう。
具体的には「ある程度の発注数(発注実績)がある」「良い評価コメントが多い」といったことを指標にするとよいと思います。
相手に発注実績がない場合は判断が難しいところですが、単純に「登録したて」ということも考えられます。
「ホーム」のところに相手からのメッセージがきちんと書かれている、相手が公開している会社名と住所でGoogle検索したらしっかりしたHPがヒットしたなどであれば、アプローチをかけてもよいかなと思います。
知っておきたいPV数の確認方法
「足あと」は誰がプロフィールを見たかを知るための機能です。
ランサーズには「足あと」とは別に、自分のプロフィールのPV数を知る方法があるので覚えておいてください。
「マイページ」→「アナリティクス」でチェックできます。
すると今月の「公開プロジェクト受注数」「公開プロジェクト提案数」「直接依頼受注数」「プロフィール閲覧数」というのがグラフになって表示されます。
PV数にあたるのは「プロフィール閲覧数」です。
自分のプロフィールが一か月でどれくらい見られているのかを把握し、それがどのように増えていくかチェックするとよいでしょう。
「ユーザーレポート」は月単位のものとなっており、過去にさかのぼってチェックはできません。
また30日単位ではなく「今月の」という表記になっているので来月になればまたゼロになります。
ですので記録を残すなら、月の終わりに一度スクリーンショットを撮って残しておくことを忘れないようにしてください。
所感

知ってる人は知っているという内容だったが、思いのほか長くなってしまった。。

ま、知らない人向けに書いてるんだからいいだろ。

そだね。

ちなみにモノカキは月にどれくらいランサーズのプロフィールPVあんの?。

おっと、それ聞く?

いや、読んでる人は気になるところじゃない?

2022年2月は92、3月は89だったわ。

・・・どうなんだそれ?

いやぁ、分かんないっす。多くはないかも。。

ちなみに月初と月末にPV増えるとかもあんまない。わりとなだらか。

それは意外。まぁ数が多くないからなのかもしれんが。。

どうしよ。この記事読んでる人に「ショッボ!」って思われてたら。

どうしよう。。

あ!良い言い訳があります!

なんでしょう?

プロフィールPVが少ないのは案件応募をしてないからであります!

案件に応募してたら相手はほぼ必ずプロフィールチェックするもんね。

それはたしかに良い言い訳だ。

でしょ?だしょ?

まぁ言い訳には違いないがな。

あなたの提案数を差し引いたPVで勝負だ!

おいおい、それで負けてたらもう言い訳できんぞ。

そのときは悲しいけれど、あなたは免許皆伝。このブログ卒業ということで。。

(・・・やっぱあとでゼロ1個増やしとこかな。。)
おまけ1

プロフィールのPV数公開なんてしちゃって大丈夫かしら♪

まさかこのブログより少ないPV数だとはな。。

明日から一気にブログのPV減っちゃったらどうしよう♪

どうしよう。。

そのときは、モノカキさんを励ます会やらなきゃ♪

減ったらモノカキのせいだから何とも言えんがな。

元気を出すにはやっぱりおいしいものが一番よね~♪

ん?

何がいいかしら?あ!オシャレに生ハムなんていいわね♪

そういうわけだから、パーティに向けてちょっと塩漬けになってくるわね♪

やっぱりこういうオチか。
おまけ2

あったかくなってきたから、そろそろバーベキューの季節かしら♪

できなくはないな。

お花見の次はバーベキューね♪

モノカキは遅咲きの桜でまだまだ花見するつもりみたいだが。

ほんと好きよね♪

まぁ、酒が飲みたいだけなんだろうが。。
コメント