
オッス!勢いで会社を辞めて4年目、webライターのモノカキです。

どうでもいいけど大層なペンネームをお使いで。
いきおいで独立したから、何の準備もないままwebライターになりました。そこで今回は知っておけばよかったなということをご紹介します。

知ってたら独立しなかったウホ?

知ってても独立するな、いや、するね!

心の準備にどうぞっホ。
国民健康保険高い
フリーランスは国民健康保険に加入します。フリーランスが入るのが国民健康保険、会社員が入るのが健康保険です。名称が似てるので注意してください。
国民健康保険料は国民年金のような定額ではなく所得によって変動します。ざっくり言うと前年の収入をベースとして算出されるわけです。
そのためフリーランスは独立したてで収入が低いうちから高い保険料を支払うことになります。もちろんこれまでのように「会社が半額出してくれる」ということもありませんので、実質はこれまでの倍の保険料を少ない収入から捻出するわけです。

やばいな。。

あ、ちなみに扶養家族がいても保険料変わらないってのは国民健康保険にはないから。扶養ってシステム自体がない。

え。。

傷病手当金もないよ。

何それ?

知らんかったけど、めっちゃええやん。。

ええじゃろ?

え、ていうことは。。

どした?

保険のCMでよくある「働けない期間の保障」みたいなやつは。。

ああ、いらんのんじゃない?しらんけど。
税金には所得税や住民税や国民年金などさまざまなものがありますが、体感的には国民健康保険が一番お財布へのダメージがでかいです。本当にご注意ください。
傷病手当金について詳しくは以下を参照してください。

ちなみにフリーランスでも入れる安い健康保険もあるけど、それはまた別記事で。
税金の支払いが難しいときは役所に相談しよう
国民健康保険や国民年金など、収入が減って支払いが難しい場合は役所に相談しましょう。減額や免除の制度の紹介や分割納付の相談にのってくれますよ。

払えないからって無視してると督促状来まくってマインドがやられるから、絶対相談した方がいいよ。赤い封筒が来たときはビビった。
いきおいで独立したはいいけれど、いきおいだけではどうにもならなかった経験がわたしにはあります。
だからわたしは、安易に独立した方がよいとは言いません。
もし会社員を辞めてライターを始めるなら、副業から始めていくことを強くおすすめします。
副業から計画的にライターを始めていくことについては以下の記事でも述べています。

Wave on waves.
★ぼくたちは、初心者ライターを応援しています!
・ライター同士の交流の場
・実績ゼロからのデビューの場
・仕事が得られる場
・悩みを相談する場
上記の場を提供するため、活動中です。
「実績ゼロからライターデビューするのは難しそう」という方にむけて、コラム寄稿も受け付けています。
当サイトでコラムを公開して、ぜひ実績にしてください。
https://www.writer-avengers.com/column
コメント