
初めて仕事するクライアントさんの指示書難しすぎ。

どうも、ライターあるあるです。

今後、導入はライターあるあるで始めようかと。

すぐネタ切れしそう。

ちなみにゴリラあるあるは?

B型だと思われがち。

違うの?

全員がB型なのはニシローランドゴリラだッホ。

じゃ、もういっちょ。

カフェイン摂取でトイレの回数増えて集中切らしがち。

どうも、Webライターあるあるです。
結局「あるあるネタ」が一番強い

今日も気づいてしまった。

どゆことだ?ウホ
あるあるネタは、言い換えれば「共感してもらうネタ」なわけです。
記事は読み手に読んでもらえなければスタートラインに立てないものですので、あるあるネタで相手に「うんうん、分かる分かる!」というところから始められるのはとても強いものになります。

何言ってんのか分かんないのと、うんうん分かるじゃ大違い。

多少難しい内容でも、共感から入れればその後も読んでもらえるってことだな。

そゆこと。

特に「情報を知りたい」よりは「自分と同じこと考えてる人の記事読みたい」の場合に有効かと。
実はみんな共感を狙ってる

無意識のこともある。

どゆことッホ。

文章の中に「~な方も多いのではないでしょうか」とかあるでしょ。

あぁ、たしかに。「~ですよね?」って言ってる感じか。
実はみんな意識しているしていないにしろ、読者に共感を求めているわけです。

もちろん、悪いわけじゃないぞ。

そりゃそうだ。共感してもらって聞く姿勢になってもらってナンボなんだから。

ただ、「~な方も多いのではないでしょうか」ってのはとてもよく見るので・・・

「いかがでしたか?問題」みたいになるかもな。。
「いかがでしたか?問題」についてはこちら

相手の心に届く記事は、相手にとって「これこれ!この例はまさに私!これが知りたかったの!」というように、相手にストレートに届くもの。
「~な方も多いのではないでしょうか」だと自分から不特定多数に向けての呼びかけとなるので、

相手にストレートに届かず、響きづらい可能性が高いかも。
※なんとなく今思っただけです。

ふ~む、あるかも。じゃ、どうすれば?

知らん。自分で考えろ。

お、俺のやり方が流行ってみんなが使ったら元も子もないし。

嘘つけ。引き出しにないんだろ。

そ、そんなことねーし。

ま、そのへんはライターの腕の見せ所ってことにしとこう。
おまけ1

吹き出しのままでも気にせずリライトするようになりました。

「読みやすさ とは」

どっちにしろそれもあとちょっとの話。。
おまけ2

夏がじわりじわりと近づいてきたわね♪

まだTシャツだとちょい寒って感じね。

日に焼けて黒豚になっちゃうわ♪いやん、市場価格上がっちゃう♪

え、黒豚ってそういうこと・・?

グラム単価、2倍はカタいわよ♪買うなら今よ♪もぎたて・さばきたて♪

いや、いいです。
コメント